植物トピック目次      HPtop     topic0

草本
アカバナユウゲショウは季節によって開花時刻を変えるのか?(11/3/18) ◆左右巻定義における、図鑑記載での混乱理由・牧野式定義の原点、などを推理する(09/10/31) 

在来タカサブロウアメリカタカサブロウ中間形について(09/9/30) ◆新帰化植物 シラホシムグラ(09/4/13;分布情報追加09/5/25) 

つる植物の茎の右巻き左巻きからの脱却の提言(09/1/30;09/2/10追加;10/11/4更新) メドハギシベリアメドハギとの雑種(08/10/20) 

ハナハマセンブリの葯はなぜ捩れるのか?(07/7/13) ◆ロケットと呼ばれる植物(07/5/28)

キクイモの地下部検証(08/12/16) (含む イヌキクイモの学名) ◆キクイモになれなかった、イヌキクイモ(07/12/6) ◆イヌキクイモの根について(06/12/17) ◆イヌキクイモについての一考察(06/2/15) 

木本
箒状樹形のヤナギ(ペキンヤナギ由来)のルーツ物語(10/10/19) ◆枝垂れない箒状の樹形をしたシダレヤナギについて(10/7/31) ◆
ヤナギ属の葉の縁の巻き方と、鋸歯についての考察(08/8/23)

イネ科
進化によるイネ科の小穂の変化とタイプ型(06/11/2) ◆イネ科の小穂の構成と亜科・連との関係を考察する(09/8/7) イネ科各種の受粉の秘密(田中肇氏論文の概要)(07/2/6) 

ツルスズメノカタビラ、スズメノカタビラ、アオスズメノカタビラの和名学名の混乱を整理する-アオスズメノカタビラ・スズメノカタビラの稈の基部検証(09/8/29)

スズメノカタビラ大株になる理由〕(2012/7/7) ◆考察:在来スズメノカタビラとアオスズメノカタビラの比較(07/9/16) 

簡単にアオスズメノカタビラ花序刺をみるには(07/7/21) ◆アオスズメノカタビラの花序枝の刺の見方(06/9) ◆ツルスズメノカタビラとは(06/9)

ノハラスズメノテッポウは小穂で区別できるか?(10/6/30) ◆オオエノコロ間種か?自然変異か(10/6/7) ◆帰化ニワホコリ類について(10/5/1) 

柱頭3本のカズノコグサ(進化の過程がみられる)(09/5/24) ◆カズノコグサ・柱頭が3本から2本への進化の途中か?(08/5/17) 

ジュズダマの「親亀の背中に・・・型」無限花序(07/9/27) ◆ホソムギの同定手順(06/9) ◆ヤクナガイヌムギについて(06/9) 

在来?カニツリグサ外来?カニツリグサ(06/9) ◆カラスムギにはのど仏がある(06/11/26) ◆
小穂に艶のあるイヌビエ属(12/10/22改変再掲) 

ニワホコリオオニワホコリムラサキニワホコリ,などのグループの混乱(06/10) ◆ヒメコウボウと称されるものにについて(06/9) 

ギョウギシバに置き換わっている?ティフトンシバ(06/9) 

シダ植物
(APG)米倉分類表・大場分類表の、従来分類との違いと傾向10/1/16) ◆オオイタチシダ物語(変異群検索表)(07/2/21)
  

イグサ科
問合せ;仮称キヨセイ(11/7/15)


 syokubutu kensaku