カヤツリグサ科top                  HPtop         kayaturigusaka0     各図鑑の属と亜属の対比

カヤツリグサ科の概略(スゲ亜科は別途扱う)》
(このブロックは属が判明している場合の検索への道筋を簡略化するもので,属不明の場合は次の段の《カヤツリグサ科Cyperaceae全属・亜属の一覧》で検索を進める)

(本科は外形から一つの科にまとめられているが、スゲ属やシンジュガヤ属などの一群の単性花は、イグサ科型の両性花から導かれたとは考えられず、本科は2系統の祖先を持つと考えられる(小山1997)。特にスゲ属は多くの節に分けられ難解なため別に扱い、ここではカヤツリグサ亜科とシンジュガヤ亜科を対象とする)

(カヤツリグサ亜科を考える場合、刺針状の花被と柱基の形質が分類に関わってくる。以下概略を示し、属が判明している場合の検索への道筋を簡略化する)
A花はすべて単性
   ◆B果胞はない『シンジュガヤ属』『カガシラ属』     ◆B果胞がある
(〔スゲ亜科〕ヒゲハリスゲ属、スゲ属 は別途扱う)
A花はほとんど両性花(果胞はない)
   ◆B鱗片は螺旋
      ◆C花序は茎頂以外にも腋生し複数
         ◆D花被あり;柱基肥厚し残る 『ミカヅキグサ属
         ◆D花被あり;柱基肥厚せず 『クロタマガヤツリ属』『クロアブラガヤ属
         ◆D花被なし;柱基肥厚し残る 『ヒトモトススキ属
         ◆D花被なし;柱基肥厚せず 『クロガヤ属
      ◆C花序は茎頂にだけ
         ◆D花被あり;柱基肥厚し残る 『ハリイ属』『ミカヅキグサ属イガクサ』
         ◆D花被あり;柱基肥厚せず
            ◆E花被は糸状、花後に伸長 『ワタスゲ属
            ◆E花被は膜質で2個 『ヒンジガヤツリ属
            ◆E花被は刺針状 『広義ホタルイ属、(狭義ホタルイ属、ミネハリイ属、ウキヤガラ属、クロアブラガヤ属)
         ◆D花被なし;柱基肥厚せず 『ビャッコイ属
         ◆D花被なし;柱基肥厚し残る 『ハタガヤ属
         ◆D花被なし;柱基肥厚するが残らず 『テンツキ属
   ◆B鱗片は2列に並ぶ
      ◆C花序は茎頂以外にも複数
         ◆D花被あり;柱基肥厚せず 『ノグサ属
         ◆D花被なし;柱基肥厚し残る 『ヒトモトススキ属
         ◆D花被なし;柱基やや肥厚し残る 『ネビキグサ属
      ◆C花序は茎頂にだけ
         ◆D花被あり;柱基肥厚し残る 『ハリイ属マツバイ類』
         ◆D花被なし;柱基太くなるが、脱落する 《テンツキ属ヤリテンツキ節》
         ◆D花被なし;柱基肥厚せず 『ヒメクグ属』『広義カヤツリグサ属、(狭義カヤツリグサ亜属、イヌクグ亜属、ムツオレガヤツリ亜属、シロガヤツリ亜属、ミズガヤツリ亜属、イガガヤツリ亜属)』



カヤツリグサ科Cyperaceae全属・亜属の一覧<08/3/15-12/9/07更新>   参考文献
(属不明の場合はこのブロックで検索を進める。属が判明している場合は上段のカヤツリグサ科概要を使用するのが早い)

A花はすべて雌雄の別があり単性である
   ◆B雌花(果実)は果胞と呼ばれる壷状の鱗片(前葉)に包まれ、柱頭のみをその口部から出す
〔スゲ亜科Caricoldeae〕
      ◆C果胞は一方(腹面)が基部まで裂け、完全な壷状ではない『ヒゲハリスゲ属Kobresia』
      ◆C果胞は完全な壷状である『スゲ属Corex』           (〔スゲ亜科〕ヒゲハリスゲ属、スゲ属 は別途扱う)

   ◆B雌花(果実)は鱗片の内側にある(果胞はない)
〔シンジュガヤ亜科Sclerioideae〕
    ◇小穂は小花少なく2列生;果実は小球形でふつう裸出し、多くは格子紋があり、基部には台座がある
      ◆C花序は円錐状;果実は鱗片から離れて落ちる『シンジュガヤ属Scleria』
      ◆C花序は小さい頭状花序で葉腋に数段つく;果実は2個の鱗片につつまれ、それらと共に落ちる;小さい1年草
                                                                              『カガシラ属Diplacrum』
A花はほとんどが両性花(時に退化雄花があるが、花序には必ず両性花含む)で、鱗片の内側につく(果胞はない)
                                                                         
〔カヤツリグサ亜科Cyperoideae〕
  ◆B小穂の鱗片は螺旋状に並ぶ
     ◆C花序は茎頂以外にも腋生し複数ある
        ◆D花被あり;柱基肥厚し残る;鱗片は少数;柱頭2(1)
          ◇刺針状花被は3〜6個ある;柱基は円錐形『ミカヅキグサ属Rhynchospora』=イヌノハナヒゲ属
        ◆D花被あり;柱基肥厚せず;鱗片は多数
           ◆E植物体は全体に開出毛がある;球状花序は2〜3個;花被は6個で、3個は刺針状、3個は柄のある4角い鱗片状;柱頭3
                                                                                  『クロタマガヤツリ属Fuirena』
           ◆E植物体は開出毛なし;花序枝は多数分岐し分花序は多数ある;花被は糸状、時に退化;柱頭2〜3
                                                                                    『クロアブラガヤ属Scirpus』
        ◆D花被なし;柱基肥厚し残る;鱗片は少数、不同長;柱頭3
     ◇花序はやや離れて5〜7個、全体茶渇、枝2〜3回分枝、枝先に小穂5個ほどの頭状分花序塊をつくる
     ◇小穂は長楕円形、3mm、濃褐;柱基は円錐状で、果はトックリ形                    『ヒトモトススキ属Cladium』
        ◆D花被なし;柱基肥厚せず;鱗片は少数;柱頭3
          ◇花序は分枝し散房状;雄蕊2本;小穂は楕円被針形、10mm、黒褐『クロガヤ属Gahnia』
     ◆C花序は茎頂にだけある
        ◆D花被あり;柱基肥厚し残る;柱基は円錐形
          ◇花序は1個頂生◆E小穂は1個頂生;鱗片は多数;刺針状花被6個、時に退化;葉身退化し茎基部に鞘状;柱頭2〜3
                                                                                             『ハリイ属Eleocharis』
                         ◆E小穂多数あり頭状花序;鱗片は少数;刺針状花被は6個;柱頭2『ミカヅキグサ属イガクサ』
        ◆D花被あり;柱基肥厚せず;鱗片は多数
           ◆E花被は糸状で6〜多数個、花後に伸長し鱗片から抽出する;花序は1個または数個の小穂からなる;柱頭は3
                                                                                           『ワタスゲ属Eriophorum』
           ◆E花被は膜質で2個;小穂が球状に塊まり、頭状に3〜数個集まる;総苞は葉状;柱頭は2『ヒンジガヤツリ属Lipocarpha』
           ◆E花被は刺針状『
広義ホタルイ属Scirpus』
              ◆
F総苞は発達せず、小穂は1個のみ頂生する;葉はほぼ葉鞘に退化;刺針状花被6個;柱頭は3
                                                                             ミネハリイ属Trichophorum』
              ◆F総苞は茎と同形質に発達し、茎に連続して直立〜斜上し、花序は偽側生となる
(ウキヤガラ属のウキヤガラは総苞は葉状で花序頂生)
                ◇小穂大、7mm以上;鱗片3mm以上;刺針状花被は時に退化
                 ◆G鱗片は細毛が密生する;柱頭2〜3;茎葉は葉身あり『ウキヤガラ属Bolboschoenus』
                 ◆G鱗片は細毛が密生しない(縁毛はある)
                    ◆H根生葉はほぼ葉身なく鞘のみに退化(葉身はあっても短い);柱頭2〜3『狭義ホタルイ属Schoenoplectus』
                    ◆H根生葉あり長い葉身がある;刺針状花被4個;柱頭は2        『Malacogeton』(シズイ)
              ◆F総苞は葉状に発達し<、花序は偽側生とならない;花被は時に退化
               ◇小穂小さく6mm以下;鱗片2〜3mm;花序枝は多数に分岐する;茎葉は葉身あり
                                         ;柱頭3
(オオアブラガヤ、ツクシアブラガヤは柱頭2)クロアブラガヤ属Scirpus』
        ◆D花被なし;柱基肥厚せず;総苞は発達せず、小穂は1個のみ頂生する柱頭3;鱗片は多数『ビャッコイ属Isolepis』
        ◆D花被なし;柱基肥厚し残る;柱基球状;柱頭3;鱗片は多数『ハタガヤ属Bulbostylis』
        ◆D花被なし;柱基肥厚するが残らず;柱頭2〜3;柱基太くなるが脱落する;鱗片は多数『テンツキ属Fimbristylis』
  ◆B小穂の鱗片は左右縦2列に並ぶ
     ◆C花序は茎頂以外にも複数ある;鱗片は少数;柱頭3
        ◆D花被あり;柱基肥厚せず;刺針状花被6個;小穂は扁平;果卵形で小軸に半ば埋れる;鱗片は不同長『ノグサ属Schoenus』
        ◆D花被なし;柱基肥厚し残る;柱基は円錐状で果トックリ形;果は海面質;鱗片は不同長
     ◇花序はやや離れて5〜7個、全体茶渇、枝2〜3回分枝、枝先に小穂5個ほどの頭状分花序塊をつくる
     ◇小穂は長楕円形、3mm、濃褐                          『ヒトモトススキ属Cladium』

        ◆D花被なし;柱基やや肥厚し残る、有毛;果は革質
          ◇分花序は円錐状;葉は2列につき円筒か左右扁平;小穂楕円形5〜6mm、赤褐
               
(Hは属解説で、稀に刺針状花被があるとしている) 『ネビキグサ属Machaerina=アンペライ属』
     ◆C花序は茎頂
にだけある
        ◆D花被あり;柱基肥厚し残る;総苞は発達せず、小穂は1個頂生;刺針状花被1〜4個;柱基円錐形;鱗片は少数
                           ;葉身退化し茎基部に鞘状;柱頭3『ハリイ属Eleocharisマツバイ類』
        ◆D花被なし;柱基太くなるが、果体との間に関節があり、そこから脱落する;総苞は目立たない;柱頭3
                                                                              《テンツキ属ヤリテンツキ節
        ◆D花被なし;柱基肥厚せず、関節もない;総苞は葉状か刺状;小穂は多数の鱗片があり、多数結実する
                                                                                      『広義カヤツリグサ属Cyperus』
          ◆E果は3稜形、柱頭3
            ◆F小穂はあまり扁平にならず円柱状、鱗片の背はやや鈍稜
              ◆G小穂は黄金色を帯び、長さ10〜15mm;熟期には小穂や小穂の軸(小軸)は残らない
                ◇関節は小穂の基部と各小花鱗片の基部にあり、小穂の軸(小軸)の途中からも脱落する
                                              (小穂がバラけ小花ごとに脱落する)〔ムツオレガヤツリ亜属Diclidium〕
              ◆G小穂は緑〜赤渇色、長さ4〜5mm;熟期には小穂や小穂の軸(小軸)は残らない
                ◇関節は小穂の基部のみにあり、小穂の軸(小軸)の途中が切れ落ちることはない(小穂はバラけない)
                                        〔イヌクグ亜属Mariscusの大部分〕
              ◆G小穂は淡黄渇色、長さ10〜40mm◇小穂の基部に関節はなく、熟期には小穂の軸(小軸)が花序枝上に残る
                                                                    〔狭義カヤツリグサ亜属Cyperusのシチトウイ〕
            ◆F小穂は扁平、鱗片の背は鋭稜〜やや鋭稜
              ◆G小穂の基部に関節があり、熟期には小穂ごとに脱落し小穂や小穂の軸(小軸)は残らない
                                  〔イヌクグ亜属Mariscusのオニクグ・アレチクグ・ユメノシマガヤツリ・コガネガヤツリ〕
              ◆G小穂の基部に関節はなく、熟期には小穂の軸(小軸)が花序枝上に残る
                ◇小穂は小花が中軸上に羽状2列に並び、鱗片の背稜は明瞭〔狭義カヤツリグサ亜属Cyperusの大部分〕

          ◆E果は2〜偏3稜形、柱頭2と3が混ざる(柱頭3のものは小花やや螺旋傾向)
            ◇果は背腹(前後)に扁平、平坦面が小軸に接する
            ◇小穂の下部では、鱗片の背はやや円鈍形のため、小穂の下部はやや扁平にみえる(小穂上部では、はっきり扁平)
(この項は少し解り難い;果実は偏3稜形で、鈍稜の部分が鱗片側に接し、平坦部分が小軸側に接する。これは果実が3稜形のタイプでも同じ位置構造で、あくまでも果実が扁平なタイプでの検索キーに過ぎない。実際に小穂で判断すると、未成熟な時期や熟期の場合でも、小穂の上部ははっきり扁平で鱗片の背は鋭稜にみえ、熟期の小穂の下部の鱗片では背が円みを帯び円鈍形にみえる)


            ◇小穂は淡緑色;花序は中軸発達せず頭掌状で枝は0〜少数◇叢生する1年草〔シロガヤツリ亜属Michelianiの大部分〕

          ◆E果は2稜形、柱頭2
            ◆F果は背腹(前後)に扁平、平坦面が小軸に接する
              ◆G小穂は淡色;花序は中軸発達せず頭掌状で枝は0〜少数◇叢生する1年草
                     〔シロガヤツリ亜属Michelianiのアオガヤツリ、ニイガタガヤツリ〕
              ◆G小穂は赤渇〜帯褐色;花序は複散形、枝5〜8本
                 ◇匐枝のある多年草;鱗片は多数で花軸に剛毛がある〔ミズガヤツリ亜属Juncellus〕

            ◆F果は左右に扁平、稜側が小軸に接する◇小穂は扁平、鱗片の背は鋭稜
              ◆G小穂は帯渇色〜帯赤;鱗片は多い
                ◇熟期にも小軸は宿存する(小穂に関節がなく、小穂の軸(小軸)は花序枝上に残る)
                                                                 〔イガガヤツリ亜属Pycreus〕(カワラスガナ亜属)
              ◆G小穂は淡緑色;鱗片は4個で、頭状花序;結実するのは1花のみ
                ◇熟期に小軸は宿存せず(小穂の基部に関節があり、小穂の軸(小軸)も花序枝から脱落する)『ヒメクグ属Kyllinga』
===================================  この頁top  参考文献

参考検索2003《カヤツリグサ科Cyperaceae全属》
◆A花は雌雄の別があって単性◆B果実は花頴(果胞)に包まれる『スゲ属』
                           ◆B果実は普通裸出し、多くは格子紋があり、艶のある小球形で、基部には台座がある『シンジュガヤ属Scleria』
◆A花は両性
  ◆B花穎は小穂に少数つき、不同長で、2列に並ぶ
    ◆C果実に刺毛(剛毛)がない
      ◆D大型粗剛な多年草で;葉は硬く扁平で、縁は荒くざら付く;花序は側生の散房花序『ヒトモトススキ属Cladium』
    ◆D中形または小形の草本で;葉は余りざら付かない;花序は頂生の頭状花序『カヤツリグサ属のヒメクグ』
    ◆C果実に刺針(剛毛)がある
      ◆D雌ずいの基部は太くなり果時にも残る;基部と小穂は淡色
    ◆E果実は3稜形で横に格子紋がある;湿地に生える、3-7cmの小形の草本 『ハリイ属のマツバイ』
        ◆E果実はレンズ形で、平滑または不明瞭な横皺がある『ミカヅキグサ属Rhynchospora』
      ◆D雌ずいの基部は太くならない;基部と小穂が血赤色を帯びる『ノグサ属Schoenus』
  ◆B花頴は小穂に多数つき、ほぼ同長
    ◆C刺針6個のうち3個は大きく、やや花弁状となり、果実を被う;植物体全体に開出毛がある『クロタマガヤツリ属Fuirena』
    ◆C刺針はないかまたは剛毛状・羽毛状で、花弁状に成らない
      ◆D繊細、小形の1年草で;果実は薄膜質の被膜に包まれる;小穂は普通3個、無柄で、品字状につく『ヒンジガヤツリ属Lipocarpha』
      ◆D多年草または1年草;果実は薄膜質の皮膜に包まれない
        ◆E果時に花柱は基部が果体から脱落する;刺針はない『テンツキ属Fimbristylis』
        ◆E果時に花柱の基部は膨れて果体に残るか、または細くて果体に続く
          ◆F花柱は基部が球状に膨れて果体に残る
            ◆G草地または砂地に生える;葉は葉身がよく発達する『ハタガヤ属Bulbostylis』
            ◆G湿地に生え;葉は葉鞘に退化する『ハリイ属Eleocharis』
          ◆F花柱は細くて基部は果体に続く
            ◆G花穎は普通螺旋状に配列する;刺針は多くは発達する 『ホタルイ属Scirpus』
            ◆G花穎は普通2列に並ぶ、刺針はない 『広義カヤツリグサ属Cyperus』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  この頁top
参考検索2001《カヤツリグサ科Cyperaceae全属》
◆A花は総て単性◆B痩果は果胞に包まれず裸出『シンジュガヤ属Scleria』
              ◆B痩果は果胞と呼ばれる壷状の前葉に包まれる『スゲ属Carex』
◆A花序の中に両性花(1花の中に雄蕊と雌蕊が揃っている)が1つ以上ある
 ◆B小穂が集った花序を総状に複数つける
   ◆C小穂は螺旋状に多数の鱗片をつけ、その殆どが両性花をつけ結実する 『ホタルイ属Scirpus』
   ◆C小穂は螺旋状またはやや2列に数個-10数個の鱗片をつけ、1-3個の鱗片に両性花がつき結実する
     ◆D刺針状の花被片はない『ヒトモトススキ属Cladium』
     ◆D刺針状の花被片がある
       ◆E花柱基部は肥厚して円錐形の付属体になって痩果の上部に残る『ミカヅキグサ属Rhynchospora』
       ◆E痩果の頂部に付属体はない『ノグサ属Schoenus』
 ◆B花序は茎の先端に1個で、小穂が1個または複数が集まって花序をつくる
   ◆C刺針状の花被片がある
     ◆D小穂は茎頂に1個を単生し苞はない;花柱基部は肥厚した付属体になって痩果の上部に残る 『ハリイ属Eleocharis』
     ◆D小穂は普通複数で苞がある;花柱基部は肥厚した付属体にならない
       ◆E刺針状花被片は花後伸びても綿毛状にならない『ホタルイ属Scirpus』
       ◆E刺針状花被片は花後伸びて綿毛状になる『ワタスゲ属Eriophorum』
   ◆C刺針状の花被片はない
     ◆D痩果は2枚の薄膜質の被膜に包まれる 『ヒンジガヤツリ属Lipocarpha』
     ◆D痩果は薄膜質の被膜に包まれない
       ◆E小穂の鱗片は左右2列に並ぶ
         ◆F小穂は茎頂に1個;花柱は基部が多少太くなり、果体との間に関節があり、そこから脱落するテンツキ属のヤリテンツキ』
         ◆F小穂は多数;花柱は細く果体との間に関節はない
           ◆G小穂は4個の鱗片からなり、
               下方2個は小さく、上方の2個の鱗片は大きく、上から2番目の鱗片に両性花がつき結実する『ヒメクグ属Kyllinga』
           ◆G小穂は多数の鱗片からなり、最下の2個を除いて両性花がつき結実する『広義カヤツリグサ属Cyperus』
       ◆E小穂鱗片は螺旋に並ぶ
         ◆F葉身が発達した葉が茎の上部まである『ホタルイ属のセフリアブラガヤ』
         ◆F葉身が発達した葉は茎の基部のみにある
           ◆G小穂は茎頂に1個を単生し苞はない『ハリイ属のヒメハリイ』
(これは品種クロハリイのことか;Y)
           ◆G小穂は1-多数で、小穂または花序の下に明らかな苞がある
             ◆H痩果の頂部に付属体はない『テンツキ属Fimbristylis』
             ◆H痩果の頂部に花柱基部が小さな球形の付属体になって残る『ハタガヤ属Bulbostylis』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  この頁top
参考検索1982《カヤツリグサ科Cyperaceae全属》
◆A花は雌雄の別があって,単性。
  ◆B果は鱗片(果胞:前葉)に包まれ,基部には台座がなく,また格子紋もない。
    ◆C果胞は頂部を除き,縁は合着して袋状になるスゲ属Carex
    ◆C果胞は袋状にならず,前面が一部分だけ合着するヒゲハリスゲ属Kobresia
  ◆B果はふつう裸出し,多くは格子紋があり,光沢のある小球形で,基部には台座があるシソジュガヤ属Scleria
◆A花は両性,または大部分両性。
  ◆B鱗片は小穂に少数つき,不同長で,中位または上位のものはやや大型となり,明瞭なまたは不明瞭な2列に並ぶ。
    ◆C果に針(剛毛)がない。
      ◆D大型粗剛な多年草で,葉は硬く,扁平で,縁は荒くざらつく;果は海綿状の果皮があり,基部はへこむヒトモトススキ属Cladium
      ◆D中型または小型の草本で,葉はあまりざらつかない。
        ◆E葉は円筒形,花序は数個の円錐状の分花序からなるアソペライ属Machaerina
        ◆E葉は表裏から扁平,花序は頂生の頭状花序カヤツリグサ属クグ,ヒメクグ』
    ◆C果に針(剛毛)がある。
      ◆D湿地にはえる草本。
        ◆E花柱は3裂する。果は3稜形で横に格子紋があるハリイ属マツバイ』
        ◆E花柱は2裂,または全縁で分裂しない。果はレソズ形で格子紋はないミカヅキグサ属Rhynchospora
      ◆D目当りのよい草地にはえる小さい1年草。葉鞘の一部と小穂が血赤色を帯ぴるノグサ属Schoenus
  ◆B鱗片は小穂に多数つき,ほぼ同長。
    ◆C針は花後に伸ぴて綿毛となる。
      ◆D綿毛は各花に多数ワタスゲ属Eriophorum
      ◆D綿毛は各花に6個ホタルイ属ヒメワタスゲ』
    ◆C針は果時に伸ぴず,綿毛にならず,花外(鱗片の外側)に出ない。
      ◆D針6個のうち,3個は犬きく,やや花弁状となり,果を被う。植物体全体に開出毛があるクロタマガヤツリ属Fuirena
      ◆D針はないか,または剛毛状,羽毛状,被膜状などであって,花弁状にはならない。
        ◆E繊細な1年草で全体小型,果は薄膜質の被膜に包まれる。小穂はふつう3個,無柄で,品字状に茎頂につくヒンジガヤツリ属Lipocarpha
        ◆E果は薄膜質の被膜に包まれない。
          ◆F果時に花柱は基部が果体から脱落する。針はないテンツキ属Fimbristylis
          ◆F果時に花柱の基部はふくれて果体について残るか,または細くて果体に続く。
            ◆G花柱は基部が球状にふくれて,果体に残る。
              ◆H草地または荒地にはえる。葉は葉身がよく発達するハタガヤ属Bulbostylis
              ◆H湿地にはえ,葉は葉鞘に退化するハリイ属Eleocharis
            ◆G花柱は細くて基部は果体に続く。
              ◆H麟片はふつうらせん状に配列する。針は多くはよく発達するホタルイ属Scirpus
              ◆H鱗片はふつう2列に並ぶ。針はないカヤツリグサ属Cyperus
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  この頁top
参考検索1973《カヤツリグサ科Cyperaceae全属》
◆A子房と果実は袋(壷)形の果胞に包まれる;花は雌雄別
  ◆B果胞は完全の袋状『スゲ属Carex』
  ◆B果胞は1側が離れている『ヒゲハリスゲ属Kobresia』
◆A子房と果実は袋(壷)形の果胞がない
 ◆B小穂は多数の両性花が列ぶ
   ◆C花とその鱗片は2縦列に列ぶ;刺針を欠く『カヤツリグサ属Cyperus』
   ◆C花とその鱗片は螺旋に列ぶ
     ◆D花柱の基部は肥厚している
       ◆E花柱基部の肥厚部は熟すと果実から脱落;刺針を欠く『テンツキ属Fimbristylis』
       ◆E花柱基部の肥厚部は宿存する
         ◆F根葉は細長い;小穂は数個-多数が花序につく;刺針を欠く『ハタガヤ属Bulbostylis』
         ◆F根葉は退化;小穂は常に単一;通常刺針あるも、稀に欠く『ハリイ属Eleocharis』
     ◆D花柱の基部に肥厚部がない
       ◆E刺針又は長毛状の花被がある
         ◆F刺針又は長毛は6本又は以下『ホタルイ属Scirpus』
         ◆F多数の長毛状の花被がある、果時綿毛の様に見える『ワタスゲ属Eriophorum』
        ◆E2又は6枚の薄い鱗被がある◆F植物は無毛;鱗被2『ヒンジガヤツリ属Lipocarpha』
                                   ◆F植物は有毛;鱗被6『クロタマガヤツリ属Fuirena』
        ◆E刺針・長毛・及び鱗被を欠く◆F小穂は1個『ホタルイ属Scirpus』
                                   ◆F小穂は多数『カヤツリグサ属Cyperus』
  ◆B小穂は1-僅数の小花より成る
   ◆C花と鱗片は2縦列に列ぶ◆D花柱の基部は太まる『イヌノグサCarpha』
                           ◆D花柱の基部は太まらない◆E小穂は基部に関節がある『広義カヤツリグサ属Cyperus』
                                                    ◆E小穂の基部に関節がない『ノグサ属Schoenus』
   ◆C花とその鱗片は螺列する
     ◆D花は全部単性;刺針がない
       ◆E葉は発達する;果の基に基盤がある、果は球形で鱗片から露出する『シンジュガヤ属Scleria』
       ◆E葉は退化する;果の基に基盤がない;花序は円柱状に密花『アンペラソウ属Lepironia』
     ◆D花の大部分は両性花
       ◆E柱頭2;果の頂は突出する;刺針あり;頂花は雄性『ミカヅキグサ属Rhynchospora』
       ◆E柱頭3(-5);果頂は突出しない;刺針0;頂花は結実する
         ◆F葉は2縦列につき、左右扁平、半円棒状;花序分枝は穂状または円錐状『ネビキグサ属Machaerina』
         ◆F葉は3縦列につき上下扁平、質硬く辺は手を傷く
            ◆G花序分枝は散房状;雄蕊2本;花柱の基部はコルク質『クロガヤ属Gahnia』
            ◆G花序分枝は円錐状又は穂状;雄蕊2-5本『ヒトモトススキ属Cladium』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  この頁top
参考検索1972《カヤツリグサ科Cyperaceae全属》
◆A花は両性または単性で、前葉(果胞)に包まれない
  ◆B小穂は多数の花からなり、花は常に両性である
   ◆C鱗片は2列にならび;小穂は扁平;花に花被がない『広義カヤツリグサ属Cyperus』
   ◆C鱗片は螺旋状(テンツキ属では稀に2列)にならぶ
     ◆D花柱の基部は膨大せず果に連続する
    ◆E花被片は0-6個、刺針状、花弁状、または薄膜質
         ◆F少なくとも内側の花被片は花弁状または薄膜状となる
                   ◆G花被片は2個、薄膜質で、背腹両面にあって果を包む『ヒンジガヤツリ属Lipocarpha』
                   ◆G花被片は6個、1部は花弁状;植物体は多くは毛がある『クロタマガヤツリ属Fuirena』
         ◆F花被片は剛毛状または稀に退化する『ホタルイ属Scirpus』
       ◆E花被片は多数で花後に伸長して糸状となる『ワタスゲ属Eriophorum』
    ◆D花柱の基部は膨大して小球状となり、果体とは明らかな区分がある
        ◆E花被片は発達しない;葉は多くは伸長する;小穂は1個から多数個
                    ◆F花柱は果時に基部から脱落する『テンツキ属Fimbristylis』
                                        ◆F花柱は基部が果体にやや宿存する『ハタガヤ属Bulbostylis』
        ◆E花被片は剛毛状か、稀に退化する;果は花柱の基部を頂く残;小穂は只1個、稈に頂生する;葉は退化する『ハリイ属Eleocharis』
 ◆B小穂は少数の花からなり、花は両性または単性
    ◆C花の大部分は両性
      ◆D小穂中の花は何れも結実するか、または上方のものだけが結実しない
        ◆E花柱は3裂し;果は3稜形である;鱗片は明らかに2列に並ぶ
          ◆F果は先端には付属物がない『ノグサ属Schoenus』
       ◆F果は花柱の基部を頂く『イヌノグサ属Carpha』
        ◆E花柱は2裂または頂端まで癒合する;果はレンズ形である『ミカヅキグサ属Rhynchospora』
      ◆D小穂中の下方の花は結実しない;両性花の花柱は3裂し;果は3稜形をなす
        ◆E葉は上下から扁平で;分花序は散房状となる;痩果は海綿状の果皮があり、嘴はない『ヒトモトススキ属Cladium』
        ◆E葉は円筒形または左右から扁平;分花序は円錐状;痩果は革質で嘴がある『アンペライ属Machaerina』
    ◆C花は常に単性で;小穂は単性または雌雄性『シンジュガヤ属Scleria』
◆A花は単性で;雌花は前葉に包まれ胞果となる
  ◆B果胞(前葉)は辺縁の少なくとも1部分は癒合しない『ヒゲハリスゲ属Kobresia』
  ◆B果胞は頂部を除き辺縁は完全に癒合し胞状となる『スゲ属Carex』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  この頁top
参考検索1964《カヤツリグサ科Cyperaceae全属》
◆1;登実花(果実を生ずる花)は両性花である花;(両性花と時にそれが退化した雄花)はすべて小穂の鱗片の腋につく〔カヤツリグサ亜科Cyperoideae〕
  ◆2;小穂は多数花;原則として小穂のすぺての鱗片はほぼ同形同大で、腋に花をつける(例外:ヒメクグ属の小穂は2-3花、ヒンジガヤツリ属の小穂は1花であるが、花に刺針がない)
    ◆3;小穂の鱗片は螺着;花にはしばしば刺針がある
      ◆4;雌ずいは子房と花柱の間にはっきりした境界がなく、花柱の基部がしだいに太まって子房に続いている(ホタルイ族Scirpeae)
        ◆5;花の刺針はその3本が平板の水かき形となっている;葉と茎に毛がある『クロタマガヤツリ属』
        ◆5;花の刺針は全部針状または線状、時に0;葉と茎に毛がない
          ◆6;花の刺針は0-6本、果時に針状で屈曲していない
            ◆7;花の刺針は(2-)3-6本;茎は硬く、直立
              ◆8;小穂の鱗片は無毛、長さ3-5mm;葉は(シズイを除き)普通ほとんど無葉身の鞘のみとなって、茎の基部に集まる;茎には節がない『ホタルイ属Schoenoplectus』
              ◆8;小穂の鱗片は外側に細毛を密生し、長さ7-9m;葉には長い葉身があり、茎の節に着く『ウキヤガラ属Bolboschoenus』
            ◆7;花の刺針は0;茎は細く軟らかく、水中または水上に浮き、屈曲している『ビャッコイ属Isolepis』
          ◆6;花の刺針は6本-多数、果時に糸状で屈曲するか、長く伸びて綿毛状となる
            ◆7;葉には葉身がある
              ◆8;花の刺針は果時にも鱗片内にあるか、または僅かに鱗片からはみ出す稈度である;茎には数個の節があり、長い葉をつける『クロアブラガヤ属Scirpus』
              ◆8;花の刺針は果時に甚だ長く伸びて、鱗片から長く超出する;茎は1-2節で、茎の上の葉は短い葉身があるか、ほとんど無葉身『ワタスゲ属Eriophorum』
            ◆7;葉は無葉身の鞘のみとなり、茎の基部に集まる『ミネハリイ属Trichophorum』
      ◆4;雌ずいは花柱と子房の間に関節があるので、はっきりした境界があり、花柱の基部は多少太まって、花柱基という部分となる(テンツキ族Fimbristylideae)
        ◆5;花に刺針がある;葉は完全に無葉身の鞘となり;花序は常に唯1個の小穂となり、総苞は鱗状『ハリイ属Eleocharis』
        ◆5;花には刺針がない;葉は日本産の種類では葉身があり;花序は原則として散状、たまに唯1個の小穂となるが苞には細い葉身がある
          ◆6;花柱基は果時に果実から離れて、花柱と共に落ちる『テンツキ属Fimbristylis』
          ◆6;花柱基は果時に果実の頂に宿存し、花柱の上部は花柱基から離れ落ちる『ハタガヤ属Bulbostylis』
    ◆3;小穂の鱗片は2列に並ぶ;花には刺針がない
      ◆4;小穂は原則として多数花(ヒメクグ属では2-3花)、その鱗片は草質、膜質または革質で、薄い乾膜質でなく、小穂の苞は葉状または刺毛状である(カヤツリグサ族Cypereae)
        ◆5;小穂の軸(以下小軸という)は関節で切断しないで、花序の枝の上に宿存し、鱗片だけ離れ落ちる
          ◆6;果実は3稜形または前後から扁平;果実の一面が小軸に向く『カヤツリグサ属Cyperus』
          ◆6;果実は左右から扁平のレンズ形;果実の稜の1個が小軸に向く『カワラスガナ属Pycreus』
        ◆5;小穂の軸は、小穂の基部または各小花の間で関節により切断するため、花序の枝から離れ落ちる
          ◆6;小穂の軸はその基部だけ関節する
            ◆7;小穂は2-多数花;果実は3稜形である『イヌクグ属Mariscus』
            ◆7;小穂は2-3花;果実は左右から扁平のレンズ形『ヒメクグ属Kyllinga』
          ◆6;小穂の軸は各小花の間および基部で関節する『ムツオレガヤツリ属Torulinium』
      ◆4;小穂は1花のみ、その鱗片は徴細な薄い乾膜質の2片で、果実を前後から包む;小穂の苞は鱗片状で、小穂の鱗片と見まちがいやすい(ヒンジガヤツリ族Lipcarpheae)『ヒンジガヤツリ属Lipocarpha』
  ◆2;小穂は少数花、そのうちの1花(-少数花)のみが登実花である;花をつける鱗片の上または下の鱗片は無花で、有花の鱗片より小形である(イヌノハナヒゲ族Rhynhosporeae)
    ◆3;花に刺針がある;果実は痩果
      ◆4;柱頭は3個;小穂は強く左右より扁平『ノグサ属Schoenus』
      ◆4;柱頭は2個;小穂は少し扁平『イヌノハナヒゲ属Rhynchospora』
    ◆3;花に刺針がない;果実は多少石果状
      ◆4;花柱の基部は漸次に果実に移行する『ヒトモトススキ属Cladium』
      ◆4;花柱の基部は肥厚して嘴状となり毛がある『ネビキグサ属Machaerina』
◆1;花はすべて単性
  ◆2;雌花は小穂の軸に項生し、果実は球形で骨質の果皮がある(シンジュガヤ亜科Sclerioideae-シンジュガヤ族Sclerieae)
    ◆3;花序は小さい頭状花序で葉腋につく;果実は2個の鱗片につつまれ、それらと共に落ちる;小さい1年草『カガシラ属Diplacrum』
    ◆3;花序は円錐状で、果実は鱗片から離れて落ちる『シンジュガヤ属Scleria』
  ◆2;雌花は果胞と呼ばれる壼状の器官に包まれ、その口部から柱頭のみ現す(スゲ亜科Caricoldeae-スゲ族Cariceae)
    ◆3;果胞は一方(腹面)が基部まで裂け、完全な壼となっていない『ヒゲハリスゲ属Kobresia』
    ◆3;果胞は完全な壼状である『スゲ属Corex』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  この頁top

主な参考文献
堀内洋 2002.神奈川県植物誌2001カヤツリグサ科への補遺及び正誤.FLORA KANAGAWA 52:613-620.神奈川県植物誌調査会.
勝山輝男 2003.カヤツリグサ科.日本の帰化植物,pp.293-301.平凡社.
(略記 H帰)
勝山輝男 堀内洋 北川淑子 2001.カヤツリグサ科.神奈川県植物誌2001,pp.395-482.神奈川県立生命の星・地球博物館. (略記 K)
小山鐡夫 1961.ハリイ―特にその変異と類縁について.横須賀市博物館研究報告 6:1-6.横須賀市博物館.
―――― 1964.カヤツリグサ科.原色日本植物図鑑 草本編V,pp.210-301,pl.54-75.保育社. (略記 G)
―――― 1980.日本のウキヤガラ属.植物分類地理 31:139-148.
大井次三郎 1972.改定新版 日本植物誌 顕花篇,1560pp.至文堂. (略記 O)
――――― 1982.カヤツリグサ科.日本の野生植物草本T単子葉類,pp.145-184.平凡社. (略記 H)
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七 2001.日本帰化植物写真図鑑,554pp.全国農村教育協会.
杉本順一 1973.日本草本植物総検索誌U単子葉編,630pp.井上書店.
(略記 S)
谷城勝弘 2003.カヤツリグサ科.千葉県の自然誌 別編4 千葉県植物誌,pp.816-898.千葉県.
(略記 T)
―――― 2007.カヤツリグサ科入門図鑑,248pp.全国農村教育協会.     この頁top

  syokubutu kensaku