HPtop    イネ科top    属の検索    ineka05

イチゴツナギ属Poa』[2〜8小花+短苞]<06/9掲載;09/8更新>
(多小花、無芒、基盤綴毛;小穂扁平、小花2列;護穎扁平、背稜、5脈)

(Poa属は種類多く難解なため生育地で分けて考える方式を取り入れ、以下に分けた)

◇T低地山地;叢生;葉舌長くない
◇U低地山地;叢生;葉舌長い
◇V低地山地;走出枝あり
◇W低地山地;稈基部数珠状
◇X亜高山、深山、山地生
◇Y北地、高山生
―――――――――――――――――――――――――――――――――――    各図鑑の参考検索へ


◇T低地山地;叢生;葉舌長くない<06/9掲載;09/8更新;17/4/15ツクシスズメノカタビラ一部修正;20/3/11同更新>

(筆者はツクシスズメノカタビラを未見であるが、舘岡(1987)に沿って検索表を修正する。また、ツクシスズメノカタビラとスズメノカタビラとの中間形があり、ツクシスズメノカタビラの生育地区から無作為にサンプリングした個体の5 %で中間形が確認されているという。この中間形は区別が容易であるとされることから本検索表に取り入れた。20/3/11)

A丈25cm以下;少数束生;葉舌3mm以下、巾と同長;枝平滑(時に少刺あり);12年草(内穎竜骨に圧軟毛がある)
   ◇葉巾1〜3mm、割合短い;葉先丸ボート状;綴毛不明
(近畿以西) (花序の小花は殆ど結実せず;葯の裂開は稀である;護穎はツクシスズメノカタビラ<a>に似る;第2苞穎はスズメノカタビラ<b>(アオスズメノカタビラを含む)似である【aとbとの中間形】)

       ◆B花序は緑色で赤紫を帯びず;枝やや太く斜上;側面から見た第2苞穎は、中段が特別幅広いことはなく、中段の背側は凹んだ弧状になるかやや直線的で、膨れた弧状にはならない
(SOK、近畿以西)      ;護穎の中側脈は太く隆起し多毛であることが多い(毛量は変異がある)【ツクシスズメノカタビラ】

       ◆B花序は緑色だが赤紫を帯びることがある;枝やや細く横に開出;側面から見た第2苞穎は、中段が幅広く、中段の背側は弧状に膨らみ、背側が凹んだ弧状にはならない
                ;護穎の中側脈は細いか不明で毛が少いことが多い(毛量は変異がある)

(文献省)    ◆C葉の有る稈が倒伏、節発根し新苗出す【ツルスズメノカタビラ】 (存在??;K88で19打点、K01で3打点)(ツルスズメノカタビラについては、植物トピックに私見あり)
            ◆C倒伏し発根する稈なし
         ◆D全草帯黄色が多い  ;護穎の中脈・脈間に軟毛多い傾向  ;第一小花の葯は0.6mm以下の傾向
(農薬使用の少ない古くからの田圃など)(混乱しており文献省く)          【スズメノカタビラ】
         ◆D全草帯青緑色が多い;護穎の中側・脈間に毛やや少ない傾向;第一小花の葯は0.7mm以上
(全国の平地に普通)(混乱しており文献省く)                     【アオスズメノカタビラ】

(スズメノカタビラ・アオスズメノカタビラの学名はまだ定説が確立していないが、同じ種内分類群であろう。ツルスズメノカタビラは明確な違いをもつものを筆者はまだみておらず、生態型によるものか品種以下程度ではないかと考えている)

(07年の筆者研究<トピックにあり>では以下の判断を得た。護穎の中側脈上およびその付近の毛の量は、同定の決定要因にはならないが、スズメノカタビラでは多毛傾向は見られる。アオスズメノカタビラの葯は0.7mm以上、スズメノカタビラの葯は0.6mm以下の傾向がある。植物体の色での同定はできないが、スズメノカタビラを注目するには黄色味の認識は有効で第一着目点といえる。
又、花序下の括れ<総苞の痕跡>は同定には使用できない。花序枝の刺は同定の判断材料としては適切ではない。枝基部の膨出・枝の下垂は同定の判断材料にはし難い。
止め葉の長さは同定の判断材料にはし難い
)

(アオスズメノカタビラの花序枝の刺の確認の仕方については、植物トピックに私見あり)

A丈高い;少数束生;葉舌3mm以下、巾より短い;枝粗 ;1-2年草(内穎竜骨に圧軟毛がある)
   ◆B葉巾3〜7mm;葉先丸ボート状;綴毛不明;花序点頭せず
(SOKT、全国)                 ;枝は横に開く、2枝 ;護穎の脈上に長毛 ;葉舌の背は無毛(稀に少毛)【オオイチゴツナギ】

   ◆B葉巾1.5〜3
   ◆C花序は点頭する;葉先は丸くない;綴毛明瞭
     ◆D花期の枝閉圧、花序狭、2〜3枝、点頭顕著;護穎の中脈はほぼ無毛、脈間無毛〜微毛
(SOKT、全国)             ;葯0.5〜0.7mm;全草明緑、下部の葉鞘は円形             【ヤマミゾイチゴツナギ】
     ◆D花期の枝やや斜上開出、2〜3枝、少し点頭;護穎の中脈は有毛、下半脈間は短毛多〜微毛
(SOKT、全国)             ;葯0.7〜1mm;全草緑、下部の葉鞘はやや楕円で緩い◆E稈・鞘は無毛【ミゾイチゴツナギ】
(S、檜山庫三)                                  ◆E稈・鞘に逆毛【ウスゲミゾイチゴツナギf】
   ◆C花序は点頭しない;稈は極扁平◇下部では節毎に屈曲する;葉鞘の背は竜骨状;花期は遅く5-8月
    ◇花序枝が短く花序の巾が狭いものと、花序枝長さが著しく不揃いで不整な形の花序をもつ場合がある
     ◇葉舌は1.2mmほど◇葉先は細い丸ボート状;護穎は鈍頭、中脈は無毛でやや不明瞭
(SOKTH帰)                                                                        【コイチゴツナギ】
(本来は走出枝があるが、環境によっては走出枝が短く、小株になる)

A丈高い;密束生 ;葉舌3mm以下、巾より短い;枝粗 ;多年草(内穎竜骨に刺針歯あり)
   ◇葉巾1.5〜2.5mm ;葉先丸くない;綴毛明瞭;葉鞘より葉は短い(止葉のみが0.5〜1.5倍長)
     ;枝短く花序狭く直立、花序柄部長く抽出;護穎の脈間は無毛、護穎紫帯多い
(SO、近畿以東、亜高山-山地林、草原)                                                   【アオイチゴツナギ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――   
この頁top
《参考文献》
舘岡亜緒 1987. ツクシスズメノカタビラ(イネ科)の特性と分布. 植物分類地理, 38, 176-186.


◇U 低地山地;叢生;葉舌長い<06/09>

A稈は少数束生し、基部は斜上;根茎は極短;枝開出し、数本
   ◇稈は平滑
   ◇葉舌は鈍頭、2〜5mm ◇葉先は丸くない、葉巾1〜2mm
   ◇小穂は淡緑、3〜5mm、2〜5小花◇護穎鈍頭、背下半部は有毛、中脈細く不明
(SOH帰、中部以北、草地、湿原・沼地)                              ◇内穎上半竜骨刺明【ヌマイチゴツナギ】

A稈は少数束生し、基部は寝る;時に這う;枝開出し、4〜6本
   ◇稈は普通上向にやや粗
   ◇葉舌は鋭頭、長3角、3〜8mm◇葉先は多様、葉巾3〜5mm
   ◇小穂は緑色、2.5〜3.5mm、2〜3小花◇護穎は鋭頭、背の中下部は有毛、中脈太く明瞭、竜骨は湾曲する
(SOKTH帰、全国)                        ◇内穎竜骨の刺は微小(ルーペで平滑に見える) 【オオスズメノカタビラ】
 
(木場英久氏は小穂を見ただけで本種は判ると述べ、K01に、「上方の小花が小さくなる度合が他の種より強く、護穎竜骨が曲り、護穎先端が小穂の内側を向く」と記す;大変優れた着目点である)

A稈は密に束生;枝斜上〜直立し、2〜3(6)本
   ◇稈は粉白、上部特にザラ付く;葉鞘は節間の5割増し長以上;黒節の頻度は5割以上
   ◇葉舌は3mm以上(3〜7mm) ◇葉先は丸くない◇止葉は基部から下垂する場合多い
   ◇小穂は淡緑、3〜5mm、3〜6小花◇護穎の背下部は有毛、竜骨は湾曲しない◇内穎竜骨は全体に刺あり
(SOKT、全国、丘陵以下)                     ◆B花序 5〜15cm、枝は立つ    ;葉巾1〜3mm【イチゴツナギ】
(S、美濃〜中国、四)                  ◆B花序12〜15cm、枝は疎に開出;葉巾3〜4mm【ヒロハノイチゴツナギ】

A稈は密に束生;枝短く斜上し、1〜3本
   ◇稈は濃緑、節間のザラ付は弱い(普通平滑);葉鞘は節間の7割増し長以下;黒節の頻度は5割以下
   ◇葉舌は4mm以下(1〜2mm) ◇葉先は丸くない◇葉鞘より葉は短い(止葉のみ葉鞘の0.5〜1.5倍長)
   ◇小穂は淡緑、3.5〜4.5mm、2〜3小花◇護穎の背中下部は有毛、竜骨は湾曲しない◇内穎竜骨の上半に刺あり
(SO、近畿以東、亜高山-山地林、草原)           ◇花序6〜15cm、枝は斜に開出;葉巾1.5〜2.5mm【アオイチゴツナギ】

A稈は叢生し、基部から直立する、周囲に無花茎が多数ある;無花茎の基部は肥厚し膨らむ
                                                                         ;丈10〜25cm<K>、5〜40cm<H帰>
   ◇葉舌は2〜4mm、尖る ◇葉巾1〜2mm;葉鞘は紫帯多い
   ◇小穂3〜5mm、3〜6小花◇護穎の背と縁脈に短軟毛あり;内穎竜骨は先端よりが僅かにザラ付く
(KH帰)                              ◇花序5〜10cm、密集円筒花序【チャボノカタビラ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
◇V 低地山地;走出枝あり <06/09>

A稈は極扁平◇下部では節毎に屈曲する;葉鞘の背は竜骨状;花期は遅く5-8月
 ◇花序枝が短く花序の巾が狭いものと、花序枝長さが著しく不揃いで不整な形の花序をもつ場合がある
  ◇葉舌は1.2mmほど◇葉先は細い丸ボート状;護穎は鈍頭、中脈は無毛でやや不明瞭
(SOKTH帰)                                                                        【コイチゴツナギ】
(環境によっては小株で、走出枝が目立たない場合がある)

A稈は円で扁平に成らず、基部からはホボ直立する◇護穎は鋭頭、中脈は明瞭
   ◆B葉舌は3mm以下◇葉先は丸ボート状◇稈は平滑◇枝は斜上し2〜6本 ;小穂3〜5小花、花序やや密、綴毛顕著
       ◇ゆるく叢生し、無花茎は少数;枝は開く;葉巾1.5〜4mm、稈より短、20cm長以下
           ◆C最下枝は(3)4〜6本;苞穎不同、第1苞穎は余り尖らず・1脈〜3脈;基部よりの葉耳に短毛なし
(SOKTH帰、全国)                                                            ◆D葉無毛【ナガハグサ】
(SKT、帰化)     (K;連続すると思われ区別せず)                 ◆D葉有毛品【ケナガハグサv】
(KOTH帰)   ◆C最下枝は2(3)本;苞穎ほぼ同長、苞穎は鋭尖頭、3脈;基部よりの葉耳に短毛密【ミスジナガハグサ】

       ◇密に叢生し、無花茎多数;枝余り開かず;葉巾1〜2(3)mm(無花茎の葉1mm未満)、緩く内巻き、時に稈より長い
(SKTH帰)                                                                     【ホソバナガハグサv】
(長野) ◇密に叢生し、無花茎多数;枝は開く;葉巾3〜5mm;葉鞘に微小突起ありザラつく【ホクセンイチゴツナギ】

   ◆B葉舌は3mm以下(0.6〜2)◇葉先は丸くない◇花序枝は広く開出、やや粗、枝上部に小穂やや疎着
               ;葉はシバシバ微毛が密☆葉鞘やや扁平で、背は竜骨状、普通下方葉鞘に微細毛
(SO、本州北・中部、深山)             ;小穂は極扁平、苞穎3脈、綴毛顕著【イトイチゴツナギ】

   ◆B葉舌は3〜8mm◇葉先は多様◇稈は下向にやや粗◇枝は開出し4本以上;長い地下匐枝はない
(SOKTH帰、全国)            ;小穂2〜3小花、綴毛顕著;護穎竜骨は湾曲する【オオスズメノカタビラ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――― この頁top

◇W 低地山地;稈基部数珠状 <06/09>

A密集円筒花序、5〜10cm;葉身短く、巾1〜2mm;葉鞘は紫帯多い;葉舌4mm迄;護穎以外は全草無毛
                            ◇無花茎は重なり合う葉鞘の最内側の2〜3枚の基部が洋ナシ形に肥厚
(KH帰)                                                    ◆B花穂に胎生芽なし【チャボノカタビラ】
(H帰)                                                     ◆B花穂に胎生芽品【ムカゴイチゴツナギv】
A花序は散開する
   ◆B葉舌3mm以下
(SO)  ◆C小穂は極疎(枝先に1〜3個)◇小穂5〜6mm、護穎3.5〜4.5mm・鋭頭・綴毛無し【ムカゴツヅリ】

(SOKT、全国)C小穂は多数       ◇小穂3〜5mm、護穎2.5mm ◆D葉鞘無毛、基部葉鞘は淡緑【タマミゾイチゴツナギ】
(ST)                               ◆D葉鞘微毛、基部葉鞘は紫帯【ザラツキタマイチゴツナギ】
   ◆B葉舌3〜8mm◇小穂は多数◇小穂2.5〜3.5mm、護穎2.5〜3mm;護穎竜骨は湾曲する
(H帰)                         ◇無花茎は基部の数個の節間が肥厚し数珠状【タマオオスズメノカタビラ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
◇X 亜高山、深山、山地生 <06/09> (この項はほぼ文献情報による)

★本州北・中部、深山(SO)
  ◆丈50〜80cm、走出枝長く細い、稈単立〜少数束生◇葉鞘やや扁平で背は竜骨状、普通下方の葉鞘に微細毛でる
  ◇花序枝は広く開出、先下垂、やや粗;小穂やや疎につく◇小穂4〜6mm、極扁平、3〜5小花;護穎3.5mm、緑色、綴毛長い
  ◇葉舌0.5〜2mm;葉先丸くない;葉巾1.2〜3mm、軟質、鮮緑色、しばしば微毛密生【イトイチゴツナギ】
(ナガハグサ似だが;葉鞘竜骨状;葉面・葉鞘に普通微毛<無毛でも鞘口に残>;小穂はるかに疎、扁平;緑淡い;等で区別)
(ナガハグサ似だが;小柄の小穂付け根が膨らまない<>)

★近畿以東、山地林、草原(SO)
  ◆丈30〜60cm;稈は細く直立、密叢生し、濃緑、稈径2mm、普通平滑◇葉鞘は平滑
  ◇花序枝は短く、真直ぐ、穂巾狭い;中軸は基部長く抽出、枝は粗
                                            ◇小穂3.5〜4.5mm、2〜3小花;護穎3mm、淡緑、上部時に紫帯
  ◇葉舌短く1〜2mm、半円〜切頭;葉先丸くない
              ;葉巾1.5〜2.5mm、軟質◇止葉のみやや長(葉鞘の0.5〜1.5倍)、他の葉は短い【アオイチゴツナギ】
(イチゴツナギに比し;粉白無し、稈平滑、葉舌短い;タチイチゴツナギは葉舌短い、止葉極長い、花序散開せず)

★道〜福井、内帯、山地〜深山、草地、稀(SO)

  ◆丈20〜60cm、稈細く1.5mm、疎に束生、平滑、軟質、根茎短いがしばしば基部倒伏し発根;葉鞘は平滑、完筒?
  ◇花序散開し、節枝2本で平滑、小穂は疎に点頭
                        ◇小穂大4〜7mm、3〜6小花;護穎4〜5mm、縁膜質部広く艶、先鋸歯、中脈隆起し明瞭
  ◇葉舌0.5〜1mm;葉先丸くない、葉巾2〜4mm、鮮緑色、葉軸脈上に疎らに長毛【アイヌソモソモ】

★亜高山林、深山、新潟、八、陸中、信濃、駿河大井川流域;陰地、川原土手、稀(SO)
  ◆丈20〜60cm;少数束生◇葉鞘円筒で、縁は離生、平滑;葉鞘と葉は緑色
  ◇花序の先は下垂し、粗、屈曲する◇小穂3.5〜4.5mm、2〜3小花;護穎2.5〜3.5mm、間の脈は細くやや不明、綴毛短い
  ◇葉舌は微小退化;葉先丸くない、葉巾1〜3mm◇葉鞘より全部の葉長い(止葉で3倍長)【タチイチゴツナギ】

(S、秋田男鹿半島、山地) (他の詳細不明だが仮にここに置く)◆全草粉白;稀に匍匐枝でる【オガタチイチゴツナギ】

     
     ◆(タチイチゴツナギに比し)葉身が葉鞘に比べ著しく長く、護穎は軟らかく縁が白色帯び、先が尖る
(道、長野、山梨、静岡、富山、愛知)
(白井2006による)                             【チョウセンタチイチゴツナギ】

★亜高山林、中部以北(SO)
  ◆丈40〜70cm;根茎は細く短い、匍匐枝無いが疎生◇葉鞘円筒で竜骨無し、平滑、稈下部で完筒状
  ◇花序の枝長く下垂する、平滑;小穂5〜7mm、2〜3小花;護穎5mm、灰緑色、綴毛短い
  ◇葉舌切形1mm;葉先やや丸ボート状、巾3〜6mm、淡緑〜黄緑色【ハクサンイチゴツナギ】

★亜高山、高山、山林、草地、伊吹以北(SO)
  ◆丈30〜150cm;根茎は短い、束生する◇葉鞘の背は竜骨状、逆毛が粗生、中部以上まで完筒状
  ◇花序の枝長く下垂し、粗渋;小穂4〜7mm、3〜8小花;護穎3.5〜4.5mm、間の脈は太く明瞭、緑色、綴毛短い
  ◇葉舌1〜3mm、切形;葉先丸くない、葉巾5〜10mm、鮮緑色【イブキソモソモ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
◇Y北地、高山生  <06/09>(この頁はほぼ文献情報による)

★高山
   ◆A丈20〜30cm;稈は密に束生、短い根生あり葉は集る;葉鞘青緑色、1部紫帯
               ◇花序の枝短く、直斜上、穂巾狭い、枝粗◇小穂3〜4mm;護穎2.5〜3mm、綴毛有無、淡緑色、上部赤紫
              ◇葉舌0.5〜1mm;葉先丸ボート状、葉巾1.5〜2.5mm、青緑色;上部の葉は葉鞘より短い
(SO、中部山地、白馬、八、南ア、岩礫地)                                        【タカネタチイチゴツナギ】
   ◆A丈40〜70cm◇花序の枝5〜8cm◇小穂5〜6mm;苞穎先は芒状;護穎4〜4.5mm;葯1.8mm
(SO、北岳)                                                                【キタダケイチゴツナギv】

   ◆A丈30〜80cm;根茎這う、稈細く3mm以下;基部葉鞘は艶なく、下向短毛密
               ◇花序は点頭、枝は多少刺針あり◇護穎やや鋭頭、3.5〜5mm、基部に翼あり、中脈細いがやや明瞭
(S、八ヶ岳)    ◇葉舌2〜7mm【タニイチゴツナギ】

   ◆A丈8〜30cm;根茎は斜上し、束生、葉鞘が多数基部包む
               ◇花序枝は開出し、平滑☆枝先に1小穂が多い◇小穂6〜8mm;護穎4〜6mm、綴毛短い、淡紫・白緑色
              ◇葉舌2〜4mm;葉先しばしば丸ボート状、葉巾4〜5mm
(SO、北ア、八、南ア、白山)   ◆B剛直ではない◆C小穂は正常で胎生にならず【ミヤマイチゴツナギ】
(SO)                                    ◆C胎芽性苗を小穂の代わりに付ける【コモチミヤマイチゴツナギf】
(S、道十勝)               ◆B全体剛直【ムラサキソモソモ】

   ◆A丈30〜60cm;稈は疎に束生、匍匐枝は短い、葉鞘鱗片葉は渇色
              ◇花序枝は開出し、平滑◆B葉舌0.2〜0.5mm;葉巾2〜5mm☆護穎鋭尖頭、5〜6.5mm、綴毛なし
(SO、道高山、早池峰、水辺、岩礫地)                    ◇小穂5〜8mm、3〜5小花、赤紫帯る【ナンブソモソモ】
                                    B葉舌1〜5mm;葉巾1.5〜3mm◇護穎先は短芒状
(SO、道高山、荒原)                                  ◇小穂2〜3小花【エゾミヤマソモソモ】(同種説有り)

★道、海岸
   ◆A丈40〜100cm、根茎は長く這い先に芽をつける、稈1〜2本直立、基部径4〜5mm;葉鞘1/3迄完筒状
   ◇花序は直立し、小穂多数密、枝は平滑◇小穂7〜9mm、3〜5小花、白緑色;護穎4〜6mm、全面微毛、太脈下部に軟毛
   ◇葉舌1〜2mm、切形、厚質◇葉先は丸くない;葉巾5〜10mm、厚質、粉白;綴毛少い
(SO、道、海岸砂地)                                                     【オニイチゴツナギ】

   ◆A丈30〜80cm、稈細く3mm以下
   ◇花序は点頭;護穎は鋭尖頭、3.5〜5mm、基部に翼あり;苞穎は広被針形
(S、道、浜頓別、海岸)                                                   【ヒメカラフトイチゴツナギ】

   ◆A高さ30〜60cm、地下茎長く匍匐枝有り、稈細径3mm以下    
   ◇花序先下垂、枝極下垂、平滑〜少粗◇小穂6.5〜7.5mm、3〜7小花;護穎4〜6mm、135脈に長毛密、常に粉緑^
   ◇葉舌2〜3mm;葉巾2.5〜4.5mm、厚質◇苞穎側脈太隆起し先端近く迄達す【ホソバナソモソモ】
−−−
(ホソバナソモソモを含む、広義のカラフトイチゴツナギ検索) (ナガハグサと混生し葉舌長い、苞穎の側脈は長い)
         ◆B小穂は通常紫帯る、時に粉緑、3〜5小花、6〜10mm;護穎は狭卵形、極鈍頭
(SO、海岸、平地、草地、岩地)    ◆C護穎側面は無毛か中脈のみ有毛【カラフトイチゴツナギ*】(基本種;総称と考える)
(SO、道北岸)
         ◆C護穎側面は下部に圧軟毛顕著  【ワタゲソモソモv】
(SO、道南西岸)        ◆C護穎側面は微毛あり粗造      【ザラバナソモソモv】
(SO、道南東岸) ◆B小穂は常に粉緑色、3〜7小花;護穎被針形・漸鋭尖頭;花序は極下垂する【ホソバナソモソモv】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
    syokubutu kensaku