イグサ科top        HPtop         igusaka0      

イグサ科Juncaceae全属の亜属一覧》<08/1/25-09/5/14改訂:Y>
A葉は通常無毛;葉鞘は片側が開き筒状ではない、通常は口部に葉耳がある;刮ハに種子は多数『イグサ属Juncus』
  ◆B花序は稈の途中に側生する(総苞が直立し茎の延長にみえ、頂生花序が側生にみえる);葉は退化し茎下部に鱗片状〜鞘状
                                                                                イグサ亜属
  ◆B花序は明らかに頂生する;茎には明らかな葉がある
    ◆C各頭花は1花からなる;葉は上下扁平で薄く、隔壁ある気室は発達しない〔クサイ亜属
    ◆C各頭花は複数の花からなる(タカネイ亜属に1花のものあり)
      ◆D花被に微細突起ありざらつく;葉は上下扁平または有溝で、隔壁ある気室は発達しない〔セキショウイ亜属
(GSH、岩手秋田以北)                                                                        【セキショウイ】
      ◆D花被に細突起なく平滑
        ◆E葉の隔壁は目立たない;雄しべは花被と同長以上 ◇種子は両端に尾状付属体あり;雄しべ6個
          ◇葉は糸状〜針状、細円筒の単管質、扁平な多管質;頭花は普通1個
(クロコウガイゼキショウは1〜3頭花)タカネイ亜属
        ◆E葉は気室が発達し隔壁は目立つ;雄しべは花被より短い〔コウガイゼキショウ亜属
 
(ニッコウコウガイゼキショウは雄しべ同長)(種子に尾状付属体があり、雄しべが6個のものはミヤマホソコウガイゼキショのみ)
          ◇多形で以下の各タイプあり◇1.茎は円棒状;頭花は単一、10〜25花
                                    ◇2.茎は円棒状;頭花は3〜多数、集散花序
                                    ◇3.茎および葉は左右扁平

A葉は通常縁に長毛あり;葉鞘は筒状で縁は閉じる、口部に葉耳がない;刮ハに種子は3個『スズメノヤリ属Luzula』
  ◆B葉の先は硬くなく鋭頭か凸形;花序は枝細く下方に湾曲する;種子に種枕はなく糸状体がある〔クモマスズメノヒエ亜属
  ◆B葉の先は硬く鈍頭;花序枝は斜上し傾かない;種子に種枕がある
    ◆C花は枝先に1個づつつく;種枕は大きく種子の半長以上〔ヌカボシソウ亜属
    ◆C花は枝先に数個が頭状に集まる;種枕は小さく種子の半長以下〔ヤマスズメノヒエ亜属

(無柄の花では花の基部、有柄の花では花柄または花茎上につき腋芽をつくらない小型の葉を小苞と呼ぶ(清水2001)と定義されるが、文献では、コウガイゼキショウ亜属、タカネイ亜属、セキショウイ亜属について花に小苞がないとしている。ところがコウガイゼキショウ亜属に所属するコウガイゼキショウ、ヒロハノコウガイゼキショウ、アオコウガイゼキショウ、ハリコウガイゼキショウ、ハナビゼキショウなど、いずれも頭状花序中の無柄の小花の花被片外側基部に苞が認められる。これを小苞としない理由が筆者にはまだ理解できていない。小苞と苞の使いわけはなかなか難しく、初心者や趣味で植物を楽しんでいる場合の多くでは混乱も予想され、本検索ではクサイ亜属との区別に「小苞」は必要ないと考え亜属検索ではキーとしない。<08/5/6修正>)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――   参考文献


参考検索2003《イグサ科Juncaceae》(該当部分を抜粋)
◆葉は無毛;葉鞘は片側が開く;刮ハ内に種子は多数『イグサ属Juncus』
◆葉は有毛;葉鞘は筒状で閉じる;刮ハ内に種子3個『スズメノヤリ属Luzula』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001《イグサ科Juncaceae》(該当部分を抜粋)
◆葉は通常無毛;葉鞘は一方が開く;刮ハ内の種子は多数『イグサ属Juncus』
◆葉は通常有毛;葉鞘は筒状になる;刮ハ内の種子は3個『スズメノヤリ属Luzula』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982《イグサ科Juncaceae》
◆A花の基部に小苞があるものとないものがある;刮ハは1室、3隔室または3室で、多数の種子がある;葉に毛がなく;葉鞘は1側が開く『イグサ属Juncus』
  ◆B花に小苞がある
    ◆C葉はイネ科状で扁平;花序は頂生する〔クサイ亜属Tenageia〕
    ◆C葉は茎の下部に鱗片状になる;花序は側生であるが、最下苞が茎と同じ形態になって立つので側生のように見える〔イグサ亜属Juncotypus〕
  ◆B花に小苞がない
    ◆C葉はイネ科状で上下に扁平、隔膜がない;花被片に細点が密にある〔セキショウイ亜属Cephaloxys〕
    ◆C葉は円筒状で単管質、あるいは多管室、または糸状で左右に扁平;花被片に細点がない
      ◆D葉は糸状、または円筒状で単管質;花序は単一の頭花、又は少数の頭花からなる;雄蕊は花被片より長く突き出す〔タカネイ亜属Stygiopsis〕
      ◆D葉は円筒状で単管質、又は扁平で多管質;花序は多数又は少数の頭花からなり;雄蕊は花被片よりつねに短い〔コウガイゼキショウ亜属Ozophyllum〕
◆A花の基部につねに小苞がある;刮ハは1室で、3種子がある;葉に毛があり;葉鞘は筒状になる『スズメノヤリ属Luzula』
  ◆B葉の先端は硬質化して鈍形;花序の枝は斜上し、湾曲しない;種子に種枕がある
    ◆C花は細い花柄に1個つき;種枕は大型で、種子と同長以上ある〔ヌカボシソウ亜属Pterodes〕
    ◆C花は数個集まって頭状になる;種枕は小型で、大きくても種子の半長以下である〔ヤマスズメノヒエ亜属Gymnodes〕
  ◆B葉の先端は硬化せず、鋭形または凸形状;花序の枝は細く、下方に湾曲する;種子に種枕がない〔クモマスズメニヒエ亜属Anthelaea〕
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973《イグサ科Juncaceae》(該当部分を抜粋)
◆A葉鞘の側辺は離れる;葉鞘の口に葉耳がある;葉は無毛、円棒、剣状又は鱗片状;果は3又1室;種子は多数『イ属Juncus』
  ◆B花の基部に小包がある
    ◆C花序は頂生、数回分岐、各1花づつ;葉は細長い〔クサイ亜属〕
    ◆C花序は仮側生(茎の先は真直に伸びて包葉に移行);葉は鱗片状又は鞘状に退化〔イ亜属〕
  ◆B花に小包を欠く;葉は発達する
    ◆C葉は禾本状(上下扁平又は有溝)、無隔障;茎は円棒状;頭花は3〜4個;花は暗褐色、外面粗造;果は凹頂;種子は無尾〔セキショウイ亜属〕
    ◆C葉は禾本状でない、円棒状〜側扁
      ◆D茎と葉は共に細円棒状;頭花1〜6、各1〜6花をつけ;雄芯6;種子は有尾;高山、亜高山〔タカネイ亜属〕
      ◆D@茎は円棒状;頭花は単一、10〜25花、又は
         A茎は円捧状;頭花3〜多数、集散花序、又は
         B茎及葉は側扁する;以上〔コウガイゼキショウ亜属〕
◆A葉鞘の側辺は合生して完筒;葉鞘の口に葉耳を欠く;葉は上下扁平の禾本状で辺に長毛あり;花は常に基に小包がある;果は1室;種子3『スズメノヤリ属Luzula』
  ◆B葉の先は細く尖り溝となる;花序は傾く;種子に種枕がある
〔クモマスズメノヒエ亜属〕該当
  ◆B葉の先は硬化し扁平で鈍頭;花序は傾かない
    ◆C花は小枝に1づつ着き小柄あり;種子に半長〜同長の種枕がある
〔ヌカボシソウ亜属〕該当
    ◆C花は数個づつ頭状に集る;小花柄を欠く;種枕は種子の半長以下〜欠く
〔ヤマスズメノヒエ亜属〕該当
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964《イグサ科Juncaceae》
(該当部分を抜粋)
◆A葉は無毛;子房は1室または3室で種子は多数;葉鞘は開裂し、葉耳がある『イグサ属Juncus』
  ◆B花は小苞がある
    ◆C茎にはふつうの葉がなく、葉は鱗片状となって茎の下部につく;最下の苞は直立し茎の延長の様に見え、花序は側生のように見える〔イグサ亜属〕該当
    ◆C茎にはふつうの葉があり、葉は扁平または上側が凹み;花序は頂生
〔クサイ亜属〕該当
  ◆B花に小苞がない
    ◆C花序は単一の頭花からなる;葉は糸状または針状で巾1mm以下、茎の下部だけにあり、走出枝はなく、高さ15cm以下の小型草本
〔タカネイ亜属〕該当
    ◆C花序は分枝し数個〜多数の頭花からなる複生花序を作る
      ◆D葉は前後に扁平で明らかな葉耳がない;地下に長い走出枝を出す;頭花は2〜3個
〔セキショウイ亜属〕と〔タカネイ亜属のクロコウガイゼキショウ
      ◆D葉は円筒状または左右より扁平で、小さくとも明らかな葉耳があり、通常隔壁が目立つ
〔コウガイゼキショウ亜属〕該当
◆A葉は少なくとも一部に毛がある;子房は1で種子は3個;葉鞘は縁が合して筒となり、葉耳はない『スズメノヤリ属Luzula』
  ◆B葉は鋭頭で細く、上方に溝がある;花序は傾いて湾曲し、花は小花柄の先に1個または数個つく;種子に種枕がなく、糸状体がある〔クモマスズメノヒエ亜属〕該当
  ◆B葉の先は硬くなって鈍頭、扁平で溝がない;花茎は直立し小花柄は湾曲しない
    ◆C花は1個ずつ小花柄の先につき;種子には種子とほぼ同大の種枕がある〔ヌカボシソウ亜属〕該当
    ◆C花は頭状に集合する;種枕は小さい〔ヤマスズメノヒエ亜属〕該当
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  この頁top

主な参考文献
勝山輝男 2003.イグサ科.日本の帰化植物,pp.240-241.平凡社. (略記 H帰)
村田 源 1964.イグサ科.原色日本植物図鑑 草本編V,pp.158-169,pl.44-46.保育社.
(略記 G)
佐竹義輔 1982.イグサ科.日本の野生植物草本T単子葉類,pp.66-72.平凡社. (略記 H)
関口克己 2001.イグサ科.神奈川県植物誌2001,pp.240-248.神奈川県立生命の星・地球博物館.
(略記 K)
杉本順一 1973.日本草本植物総検索誌 単子葉編,630pp.井上書店. (略記 S)
内野秀重 2003.イグサ科.千葉県の自然誌 別編4 千葉県植物誌,pp.704-709.千葉県. (略記 T)
          この頁top

 syokubutu kensaku