HPtop   イグサ科top      igusaka2

 スズメノヤリ属概要 ( クモマスズメノヒエ亜属  ヌカボシソウ亜属  ヤマスズメノヒエ亜属)     

スズメノヤリ属Luzula』〔クモマスズメノヒエ亜属<08/2/4;Y>
◆葉巾1〜3mm 、上部葉表に溝がある ;花柄につく花基部の苞(小苞)の縁は毛状裂;花被は全縁;果は花被と同長
(GSH、道・大雪、本中部以北、高山)                                                       【クモマスズメノヒエ】
◆葉巾5〜10mm、上部葉表に溝はない;花柄につく花基部の苞(小苞)は全縁;花被の先に微歯がある;果は花被より極長い
(SH、道・大雪)                                                                             【コゴメヌカボシ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1982『スズメノヤリ属Luzula』〔クモマスズメノヒエ亜属(亜属部分を抜粋)
◆B葉は巾1〜3mm、上部の表面に溝がある;小苞の縁に毛がある;花被片は全縁;刮ハは花被片と同長【クモマスズメノヒエ】^
◆B葉は巾5〜10mm、上部の表面に溝がない;小苞は全縁;花被片に微歯がある;刮ハは花被よりはるかに長い【コゴメヌカボシ】^
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1973
『スズメノヤリ属Luzula』クモマスズメノヒエ亜属(該当部を抜粋)
◆B小苞の辺は毛裂;花被片は全辺;葉巾2.5〜3mm【クモマスズメノヤリ】
◆B小苞の辺は無毛全辺;花被片の先に徴歯あり;葉巾6〜10mm【コゴメヌカボシ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1964
『スズメノヤリ属Luzula』〔クモマスズメノヒエ亜属〕(該当部を抜粋)
◆1;葉は細く、上方に溝がある;花は小花柄の先に1個または数個つく【クモマスズメノヒエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  この頁top


スズメノヤリ属Luzula』〔ヌカボシソウ亜属<08/2/6;Y>
A茎の葉は根生葉より長く、巾も広い;花序の枝は2岐性である;花被片の長さは4mm【ニッコウクロボシ】(S、本・日光金精峠、亜高山)
A茎の葉は根生葉より短く、巾も狭い;花序の枝は単純である
  ◆B果は花被の約2倍長で、4〜5mm;種枕は種子の2倍近く長い;葉巾5〜10mm
(SH、道、高山)    ◆C種枕は種子の2倍には達しない;種子は球形【セイタカヌカボシ】
(S、下野)        ◆C種枕は種子の2倍長い【ナスヌカボシv】

  ◆B果は花被と同長か少し長く、2.5〜4mm;葉巾は普通2〜6mm
    ◆C花被片は2〜2.5mm;葯は花糸より極短い
              ◇花被片は
鋭尖頭
通常濃赤褐色;葯は卵形〜長楕円形果は花被より極長く、2.5〜3.5mm、3稜卵形で先が嘴状に尖る
                      ◇種子は広楕円、黒渇、約1mmほぼ同長の種枕がある丈10〜30cm根出葉は巾4〜6mm

(GSH、四以北、亜高山以上)                           【ミヤマヌカボシ】
    ◆C花被片は3〜3.5mm;葯は花糸と同長以上
      ◆D少し叢生し短い匐枝がある;花被は通常濃赤褐色
        ◆E花被は全縁◇花被片は3〜3.5mm葯は線形、花糸の2倍長かほぼ同長◇果は花被とほぼ同長で3〜4mm;◇葉は巾2〜10mm
(GSH、全国、山地)                                                                        【クロボシソウ】
        ◆E花被片の上縁に徴小鋸歯がある◇花被片3〜4mm
(SH、道、本・伊吹山、亜高山)  (Hは、クロボシソウの変異内に入る)(Sに、ヌカボシソウに合する人あり) 【ミヤマクロボシ】

      ◆D密に叢生し匐枝はない;花被は淡緑〜淡わら色、時に赤渇帯びる
          ◆E果は花被より長くて鋭頭;花被片は内外同長
            ◆F花被片は内外とも鋭頭;種枕は種子と同長
                    ◇花被片は3〜3.5mm葯は線形、花糸と同長かやや長い◇果花被より長く3〜4mm、円錐形
(GSHKT、全国、山野)
  ◇種子赤渇、1.2〜1.6mm内外根生葉は巾3〜5mm、茎葉は巾2〜5mm【ヌカボシソウ】
(S、本、稀)   ◆F花被外片は鋭尖頭、内片は鈍頭;種子は球形;種枕は種子より短い【サイコクヌカボシv】
(S、本、稀) ◆E果は花被より短い;内花被片は外片より長い、鈍〜鋭頭;外花被片は鋭尖頭;種枕は種子と同長【イナバヌカボシv】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――


参考検索2003『スズメノヤリ属Luzula』〔ヌカボシソウ亜属〕(該当部を抜粋)
◆花は集散花序に単生する【ヌカボシソウ】^
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001
『スズメノヤリ属Luzula』〔ヌカボシソウ亜属〕(該当部を抜粋)
◆花穂は花が単生する【ヌカボシソウ】^
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1982『スズメノヤリ属Luzula』〔ヌカボシソウ亜属〕(亜属部分を抜粋)
◆C葉は巾3〜6mm;刮ハは花被片と同長、またははるかに長い;種枕は種子と同長^
  ◆D葯は線形で、花糸と同長か、より長い【ヌカボシソウ】^
  ◆D葯は卵形または長楕円形で、花糸よりはるかに短い【ミヤマヌカボシソウ】^
◆C葉は巾5〜10mm;刮ハは花被片の約2倍長く;種枕も種子の約2倍長い【セイタカヌカボシソウ】^
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1973『スズメノヤリ属Luzula』〔ヌカボシソウ亜属〕(該当部を抜粋)
◆C花序枝は2岐性;花被長さ4mm;茎の葉は根葉より長くて巾も広い【ニッコウクロボシ】
◆C花序枝は概ね単純;茎の葉は根葉より短く且つ巾も狭い
  ◆D花被長さ3〜4mm、頂に徴歯がある【ミヤマクロボシ】
  ◆D2花被片は全辺
    ◆E葉巾5〜10mm;果は花被の約2倍長、4〜5mm;種子は球形
      ◆F種枕は種子より長きも2倍に達しない【セイタカヌカボシ】
      ◆F種枕は種子の2倍長【ナスヌカボシ】
    ◆E葉巾2〜4mm;果は花被と同長又は少し長く、2.5〜4mm
      ◆F花被は2〜2.5mm、濃褐色;葯は花糸よりはるかに短い;果長2.5mm【ミヤマヌカボシ】
      ◆F花被は3〜3.5mm;葯は花糸と同長又はより長い
        ◆G少し叢生し葡枝あり;花被は濃赤褐色【クロボシソウ】
        ◆G密に叢生し葡枝なし;花被は淡緑、淡わら色
          ◆H果は花被より長くて鋭頭;花被片は内外同長
            ◆I花被片は内外共同長で鋭頭;種枕は種子と同長【ヌカボシソウ】
            ◆I花被片は同長、但し外片ほ鋭尖頭、内片は鈍頭;種子は球形;種枕は短小【サイコクヌカボシ】
          ◆H果は花被より短い;種枕は楕円形の種子と同長;内花被片は外片より長く鈍又鋭頭;外花被片は鋭尖頭【イナバヌカボシ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1964『スズメノヤリ属Luzula』〔ヌカボシソウ亜属〕(該当部を抜粋)
◆3;花被片は長さ2〜2;5mm、通常濃赤褐色;果実は長さ約2;5mm;葯は花糸よりはるかに短い【ミヤマヌカボシソウ】
◆3;花被片は長さ3〜3;5mm;果実は長さ3〜4mm
  ◆4;葉は巾2〜5mm;そう生して株を作り、ほとんど走出枝を出さない;花糸は葯と同長〜やや長い;花被片は淡赤褐色【ヌカボシソウ】
  ◆4;葉は巾2〜10mm;通常短い走出枝を出す;花糸は葯とほぼ同長〜やや短い;花被片は通常濃赤褐色【クロボシソウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
  この頁top


スズメノヤリ属Luzula』ヤマスズメノヒエ亜属<08/2/7;Y>
A花序は大型の頭花を1個(稀に2〜3)つける;葯は線形で花糸の3倍長
(GSHKT、全国)         ;果は花被と同長、果渇〜黒渇;種子倒卵形;種枕は種子の約1/2【スズメノヤリ】
(Sに変種エサシスズメノヤリ、ヤクシマスズメノヤリ、あり)

A花序は数個の長い柄のある頭花をつける;葯は花糸と同長以下
(チシマスズメノヒエは葯情報なく未確認)
  ◆B花柄につく花基部の苞(小苞)の縁は少し毛裂する
    ◆C果は花被と同長以下;種枕は種子の1/3以下か発達しない
      ◆D花被片は3mmほど、先に小歯あり黒渇;果は花被と同長;葉巾4〜6mm
(GSH、道、亜高山) 
(SHに、ヤマスズメノヒエの変種とする場合あり) 【チシマスズメノヒエ】

      D花被片は2mm以下、縁は全縁、多くは黒褐色;果は花被よりやや短く、約2mm;種子楕円形;葯は花糸と同長か短い;葉巾2〜3mm
                ◆E花被は2mm;果は黒褐色;最下苞は葉状で花序より少し長い;頭花はやや大きく柄が短くて互に接近する
(GSH、中部以北、亜高山)                       【ミヤマスズメノヒエ】
(SHに、タカネスズメノヒエに含める場合もある)

(S、本中部、高山)E花被は1.5mm;果は黄褐色【ヒメミヤマスズメノヤリ】(Sに、タカネスズメノヒエに合する場合もある)


    ◆C果は花被より少し長い;種枕は種子の1/2ほど;種子は円形または広倒卵形、約1.3mm;葯は長楕円形、花糸と同長;花は褐色
(GSHKT、全国、山地)   ◆D頭花は多数;1頭花は2〜8花からなる;果は黄渇色、2.5〜3mm【ヤマスズメノヒエ】
(SHK、道、本、四、山地) ◆D頭花は2〜4個;1頭花は2〜4花からなる;果は黄色帯びる【アサギスズメノヒエv】

  ◆B花柄につく花基部の苞(小苞)の縁は全縁;果は花被より長い;種子楕円〜広倒卵形、約1mm
      ◆C花も果も通常緑褐色〜濃褐色;葯は花糸とほぼ同長;種枕は1/4以下で小さいが明瞭;種子広倒卵形;花被片2〜2.5mm
(GSHKT、全国、山地) 
(Gに、西日本の高山ではタカネスズメノヒエではなく、殆ど本種)   【オカスズメノヒエ】
^
      ◆C花も果も通常濃褐色〜黒褐色;葯は花糸の約1/2;種枕はほとんどなく不明瞭;種子楕円形;花被片約2mm
(GSH、中部以北、四・剣山、高山) 
(Hに、オカスズメノヒエの高山型ともいえる)           【タカネスズメノヒエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――


参考検索2003『スズメノヤリ属Luzula』〔ヤマスズメノヒエ亜属〕(該当部分を抜粋)
◆A花は頭状花序または頭状集散花序となる
  ◆B頭花は大形で、普通1個(稀に2〜3);葯は花糸より遥かに長い【スズメノヤリ】
  ◆B頭花は小型で多数;葯は花糸と同長か短い【ヤマスズメノヒエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001
『スズメノヤリ属Luzula』〔ヤマスズメノヒエ亜属〕(該当部分を抜粋)
◆A花穂は数個の花が頭状につく
  ◆B頭花は大型で普通1個(稀に2〜3);葯は花糸よりはるかに長い【スズメノヤリ】
  ◆B頭花は小型で多数;葯は花糸と同長、又は依り短い◆C種枕は種子の約1/4以下【オカスズメノヒエ】
                                                 ◆C種枕は種子の約1/2【ヤマスズメノヒエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982
『スズメノヤリ属Luzula』〔ヤマスズメノヒエ亜属〕(亜属部分を抜粋)
◆C頭花は大型でふつう1(稀に2〜3)個;葯は花糸よりはるかに長い【スズメノヤリ】
◆C頭花は小型で多数;葯は花糸と同長、または依り短い
  ◆D種子は倒卵形で;種枕は種子の1/2位である【ヤマスズメノヒエ】
  ◆D種子は楕円形で;種枕はごく小さく、ときにはほとんど発達しない
    ◆E小苞は全縁で;刮ハは花被片より長い
      ◆F花被片も刮ハも黄渇色または緑渇色で;葯は花糸と同長【オカスズメノヒエ】
      ◆F花被片も刮ハも濃渇色または黒渇色で;葯は花糸の半長【タカネスズメノヒエ】
    ◆E小苞の縁は細裂する;刮ハは花被片より短い【ミヤマスズメノヒエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『スズメノヤリ属Luzula』〔ヤマスズメノヒエ亜属〕(該当部分を抜粋)
(本属の和名語尾「スズメノヒエ」をイネ科のスズメノヒエと区別するため「スズメノヤリ」に改めている)
◆C種枕は種子の半長;小包の先は辺少し毛裂
   ◆D頭花は1個、ときに2〜3個;果は褐色【スズメノヤリ】
   ◆D頭花は2〜3個;果は黄褐色【アサギスズメノヤリ】
   ◆D頭花は多数;花は褐色;果長2.5〜3mm【ヤマスズメノヤリ】
◆C種枕は小形又は欠く
   ◆D小苞の片は毛裂する
     ◆E花長2mm以下;果は花被よりやや短い;花被片は黒褐色全辺;葉巾2〜3mm
       ◆F花長2mm;果は黒褐色【ミヤマスズメノヤリ】
       ◆F花長1.5mm;果は黄褐色【ヒメミヤマスズメノヤリ】
     ◆E花長3mm;果は花被と同長;花被片の先に小歯あり;葉巾4〜6mm【チシマスズメノヤリ】
   ◆D小苞の辺は毛裂しない;頭花は数個長柄がある;果は花被より長く2〜2.5mm
     ◆E花は黒色又は濃褐色;葯は花糸の半長;種枕は不明【夕カネスズメノヤリ】
     ◆E花は緑褐色又は褐色、なれど明か;葯は花糸と同長;種枕は微小【オカスズメノヤリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1964『スズメノヤリ属Luzula』〔ヤマスズメノヒエ亜属〕(該当部分を抜粋)

◆3;花序は通常1(まれに2〜3)個の大型の頭花を作る;種枕は種子の約半長【スズメノヤリ】
◆3;花序は数個の長い柄のある頭花に分かれる
  ◆4;種子は広だ円形;種枕は大きく種子の約1/2の長さがある;頭花はやや大型、花は果実と共に長さ2.5〜3mm【ヤマスズメノヒエ】
  ◆4;種子はだ円形;種枕は小さく長さ種子の1/3以下またはほとんどない;花は果実と共に長さ2〜2.5mm
    ◆5;小形の数個の頭花に分かれ、各頭花は長い柄がある;通常果実は花被片より長い
      ◆6;花は通常濃褐色〜黒褐色;葯は花糸の約半長;種枕はほとんどない【タカネスズメノヒエ】
      ◆6;花は通常緑褐色〜濃褐色;葯は花糸とほぼ同長;種枕は小さいが明瞭【オカスズメノヒエ】
    ◆5;頭花はやや大きく柄が短くて互に接近する;通常果実は花被片より少し短い【ミヤマスズメノヒエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
この頁top

   syokubutu kensaku