HPtop     図検索top       zukensaku014

 〔キク科 オナモミ属 図入り検索表〕(2011/11/11)

 
キク科オナモミ属は、雌花の総苞内片が合生して表面に鉤状の刺を密生した特徴のある「いが(果苞)」を作り、いがを衣服に付着させて遊ぶことなどから野外で親しまれている植物である。日本には古くからあるオナモミと、帰化種のオオオナモミ、イガオナモミ、トゲオナモミが知られ、近年はオナモミが激減し、オオオナモミが各地に広くみられ、イガオナモミは沿海に多いが内陸部でも稀にみられる。オナモミはみることが少ないため、一度みるまでは少し解り難い。オオオナモミとイガオナモミは交雑していると考えられ、各地で多様な形状の中間形が気付かれるようになっており、中間形を無視できなくなってきている。類似種は葉形やいが(果苞)が似ていて分類も時に紛れ、文献やWebなどでも混乱がみられることから、中間形を視野においた検索表を作成することにした。

頁概要(Pdfファイル)
◆頁1 《キク科オナモミ属図入り検索表》 
◆頁2 
《学名》 《はじめに》 《オナモミ属の果期》 《オナモミ》
◆頁3 
《オナモミの色々なタイプ》 《イガオナモミ》 《オオオナモミ》
◆頁4 《イガオナモミとオオオナモミの中間形》
◆頁5  イガオナモミ・オオオナモミ・中間形の葉および果苞図 中間形各果苞の解説
◆頁6 
《謝辞》 《参考資料》


(全頁Pdfファイル→オナモミ属図入り検索表 頁1〜頁6)
 

 (オナモミ属図入り検索表 頁1)
オナモミ、イガオナモミ、オオオナモミ、中間形、Xanthium conadense、Xanthium italicum

 参考検索2003『オナモミ属』
◆A.葉の付け根に刺はない。葉は心臓形で,裏面は白色を帯びない。
◆B.葉の鋸歯は細かい。いが(成熟した雌総苞)の表面や嘴,鉤状の刺に鱗状毛が多い【イガオナモミ】
◆B.葉の鋸歯は粗い。いがの表面や嘴,鉤状の刺に鱗状毛がない。
◆C.いがは鉤状の刺や嘴を含め長さ15-25mm,褐色に成熟【オオオナモミ】
◆C.いがは長さ9-18mm,黄緑色〜灰褐色に成熟【オナモミ】
◆A.葉の付け根に3分枝した長さ15-25mmの刺がある。葉は披針形で,裏面は白色を帯びる【トゲオナモミ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『オナモミ属』
◆A.葉の付け根に長さ15〜21mmの1本の刺がある.葉の下面は白色を帯びる.葉は心脚でない【トゲオナモミ】
◆A.葉の付け根に刺はない.葉の下面は白色を帯びない.葉は心脚
◆B.果苞は長さ17〜30mmで,先端の刺は長さ3〜6mm,刺に鱗片状の毛が多い.葉の鋸歯は細かい【イガオナモミ】
◆B.果苞は長さ12〜l1mmで,先端に長さ2〜3mmの刺がある,刺に鱗片状の毛がない.葉の鋸歯は粗い
◆C.果苞は長さ18〜21mm.褐色に熟す,先端の刺は長さ1〜6mm【オオオナモミ】
◆C.果苞は長さ8〜14mm.黄緑色〜灰褐色に熟す,先端の刺は長さ1〜2mm【オナモミ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1981『オナモミ属』
◆A.葉は心形で,3-5浅裂。葉腋に刺はない。いが(成熟した雌総苞)に2個の嘴がある。
◆B.いがの面や嘴,かぎ状の刺に鱗片状の毛はない。
◆C.いがはかぎ状の刺や嘴を含めて,長さ9-18mm,幅6-12mm【オナモミ】
◆C.いがはかぎ状の刺や嘴を含めて,長さ20-25m,幅10-18mm【オオオナモミ】
◆B.いがの面や嘴,かぎ状の刺に鱗片状の毛がある。いがはかぎ状の刺や嘴を含めて,長さ20-30mm,幅12-22mm【イガオナモミ】
◆A.葉は基部に3個の刺があり,両端がとがる。成熟したいがには嘴はないか,または小さいのが1-2個ある【トゲオナモミ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――― 頁top


 syokubutu kensaku