HPtop   イネ科top   属の検索   ineka25

チヂミザサ属Oplismenus』[1小花+1頴+短苞]<Y;06/10>(総1〜多段;枝片側に小穂、無柄;苞穎短、有芒;偽1小花、長短3芒;葉被針、波打つ)

A花序枝無し〜15mm以下;小穂は中軸に直接つく場合が多く、節にやや密につく
    ◆B丈 5〜10cm◇葉広被針形、1〜3(4.5)cm、巾3〜8mm ◇葉に短毛と長毛あり;花軸に長毛なし
(SOKT、千葉、神奈川、和歌山、広島、鹿児島、屋久、低山)                                  【チャボチヂミザサv】
(ケチヂミザサの変種)
    ◆B丈15〜30cm◆C葉広被針形、3〜7cm 、巾(8)10〜15mm
(SOKT、全国、平地低山)                       ◆D葉に短毛と長毛あり    ;花軸に長毛あり【ケチヂミザサ*】
(SOKT、全国、平地低山)                       ◆D葉にビロード状短毛のみ;花軸に長毛なし【コチヂミザサv】

(S、奄美以南)     ◆C葉狭被針〜線被針形        ;花軸に長毛なし【ナンゴクチヂミザサv=ホソバチヂミザサ】
 
(Sに、「ニシキザサcv;ナンゴクチヂミザサの園芸品種、栽培、観賞」とあり;茎は赤味あざやかとの情報あり)

A花序枝長く、下方枝で2〜5(7)cm;小穂は中軸に直接つくこと少なく、枝上にやや疎着;葉広被針、無毛〜多少有毛
                ◆B小穂3〜4mm、3芒 ;葉3〜10cm、巾10〜20mm ◆C花軸無毛◇小穂やや疎
(SO、伊豆七島、九以南)                                                           【エダウチチヂミザサ*】
(SO、伊豆七島、竹島以南)                                  ◆C花軸有毛◆D小穂密【ダイトンチヂミザサv】
(S、奄美以南)                                                       ◆D小穂疎【アラゲチヂミザサv】
(SO、鹿児島以南)B小穂4mm、長短4芒;葉10〜13cm、巾20〜35mm◇花軸無毛 ◇小穂やや疎【オオバチヂミザサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003『チヂミザサ属Oplismenus』
◆A葉身の巾は10〜15mm、長さ3〜7cm   ◆B花序の中軸・葉身の両面・葉鞘の縁や面に長毛が多い【ケチヂミザサ】
                   ◆B花序の節・葉鞘の縁以外には長毛はない◇葉身は短軟毛が密
<追記>【コチヂミザサ】
◆A葉身の巾は3〜8mm、長さ1〜3(4.5)cm◇花序の中軸には長毛が無いが
<追記>、◇葉身の上面に長毛がある【チャボチヂミザサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『チヂミザサ属Oplismenus』
◆A高さ15〜30cm;花序10〜15cm;葉身3〜7cm、葉巾8〜15mm(広義のチヂミザサ)
                   ◆B花序の主軸や葉身、葉鞘に基部の膨れた長毛がある【ケチヂミザサ】
                                      ◆B花序の主軸や葉身、葉鞘に毛がないか、あっても短軟毛【コチヂミザサ】
◆A高さ5〜10cm;花序3〜5cm;葉身1〜2.5cm、葉巾3〜6mm【チャボチヂミザサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『チヂミザサ属Oplismenus』
◆A花序の枝は短いので穂状の観を呈し、枝長1.5cm以下
 ◆B花序の主軸に長毛がない◆C葉身は狭被針〜線状被針形【ナンゴクチヂミザサ】
              ◆C葉身は広被針形◆D葉長3〜7cm;花序の枝0〜15;下方枝の小穂3〜30密生【コチヂミザサ】
                       ◆D葉長1〜3cm、花序の枝は1〜3小穂【チャボチヂミザサ】
 ◆B花序の主軸に長毛がある【ケチヂミザサ】
◆A花序の枝は明か、下方枝は2〜5(7)cm;小穂を疎につける
 ◆B小穂3〜4mm;小花の先は棘状でない;葉巾5〜20mm◆C主軸に毛がない;小穂は極疎につく【エダウチチヂミザサ】
                          ◆C主軸に毛がある◆D小穂は密につく【ダイトンチヂミザサ】
                                   ◆D小穂は疎につく【アラゲチヂミザサ】
 ◆B小穂4mm;小花の先は短棘となる;葉巾20〜35mm【オオバチヂミザサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『チヂミザサ属Oplismenus』
◆花序は穂状;小穂は花序の節に密集して塊となる【チヂミザサ】
◆花序は明らかな総状;枝は長さ3〜5cm;小穂は枝の上に並ぶ【エダウチチヂミザサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982『チヂミザサ属Oplismenus』
◆花序の枝は伸長しない【チヂミザサ】
◆花序の枝は伸長して2〜5(7)cmとなり、小穂はややまばらにつく【エダウチチヂミザサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top

キビ属Panicum』[1小花+1頴+片苞短]<06/10掲載;12/9/30更新>(第1苞穎は小穂基部を抱く;無芒)

A小穂4.5mm以上、長卵〜卵;葉・鞘、有毛;花序斜上点頭
(SOKT、栽培) ◇小穂4.5〜5mm、急鋭尖頭、無毛◇葉巾10〜20mm◇第1苞穎は半長、5〜7脈、鋭尖頭;葉舌縁長毛【キビ】

A小穂4mm以下
    ◆B葉や葉鞘は有毛
        ◆C花序枝は散開し、3〜8cm;小穂は倒卵形
                   ◆D小穂2〜2.5mm                ◇葉巾10〜15mm◇節の直下や茎上部・葉鞘に腺あり
(H帰、茨木、神奈川、京都、兵庫、岡山、愛媛)                                         【ホオキヌカキビ=ケヌカキビ】

(H帰ホオキヌカキで,「ケヌカキビは兵庫産の標本を藤本義昭がP. laxiflorum Lam.として報告した<1995兵庫イネ科植物誌>ものであるが,標本を検討したところ本種であった勝山」との記載あり)

                   ◆D小穂1.5〜1.7mm、やや円頭、多毛◇葉巾4〜 8mm◇第1苞穎は鋭頭;葉舌0.2mm、縁に長毛
(SOKTH帰、全国、稀)                                                             【ニコゲヌカキビ*】
(H帰、京都、茨城)                                                     ◆毛の少ない変種【ホソヌカキビv】

        ◆C花序枝は斜上直立し、15cm以上;小穂は長楕円形
                ◆D束生する
                   ◆E小穂2〜2.7mm、急鋭尖頭、無毛◇葉巾5〜15mm◇第1苞穎はやや鋭尖頭;葉舌0.2mm、縁長毛
(SOKTH帰、全国)                                            ◇小柄・枝に刺有;護穎に皺無【ハナクサキビ】

                   ◆E小穂3〜3.5mm、鈍円頭、有毛  ◇葉巾8〜20(35)mm◇第1苞穎は鈍頭;葉舌3〜6mm、縁列毛
(SOKH帰、関東〜九、栽培)                                    ◇小柄・枝に刺無;護穎に横皺有【ギネアキビ】

                   ◆E小穂3〜3.3mm、やや鋭頭、膜質◇葉巾2cmに達し大◇第1苞穎は鈍頭
(T)                                                       ◇小柄に刺毛と剛毛1〜数本【ヒゲギネアキビsp】

(K88で、シンギネアキビ新称記載「ギネアキビに非常に良く似た植物で、枝の基部が無毛;葉裏や葉鞘無毛で、舌1〜2mm」;K01では、「前記標本が所在不明でシンギネアキビの項目を省略した;シンギネアキビ採集場所での翌年採集個体は葉鞘が有毛品であった為ギネアキビと同定した」との記述あり)

(SO、大阪、四九) ◆D這う◇小穂2.5mm、鈍頭、無毛◇葉巾5〜8mm◇第1苞穎は鈍頭、無脈;葉舌0.3mm、縁毛列【ハイキビ】

    ◆B全体ほぼ無毛◆C枝は斜上し、上半に小穂つける;小柄と花序枝に上向き刺;葉巾8〜20mm、基部が最広
(SOKTH帰、全国、荒地)  ◇小穂2.3mm ;第1苞穎は低鈍頭              ;稈太く束生;葉舌縁列毛【オオクサキビ】

                   ◆C枝開出し下垂する枝あり、小柄に刺なし(枝に刺あり);葉巾4〜12mm、下部が最広;葉舌縁は細裂
(SOKT、全国、やや湿地)D小穂1.8〜2mm;第1苞穎は3角鋭頭、小穂の1/3程;稈細く匍枝あり【ヌカキビ】

(T、千葉89、水際)      ◆D小穂3.5〜4mm;第1苞穎は小穂の1/4〜1/5【オオヌカキビ】(標本不明とある)
――――――――――――――――――――――――――――――――――― この頁top

参考検索2003『キビ属Panicum』
◆A茎の基部の葉は茎葉と同形;夏〜秋に分枝して側枝に小さな花序をつけることはない
                                                        ;小穂は長楕円〜卵状長楕円形で、先は鋭頭〜鋭尖頭
   ◆B長く横にはう地下茎があり、球形に肥厚した節がある【ハイキビ】(在来)
   ◆B長く横にはう地下茎はない
      ◆C葉身または葉鞘は有毛
         ◆D小穂は長さ約5mm;成熟すると花序は垂れる【キビ】
         ◆D小穂は長さ3mm以下;成熟しても花序は直立
            ◆E小穂は先が尖る;第2小花の外花頴に横皺はない【ハナクサキビ】(外花頴・内花頴とは「イネ科の用語」参照)
            ◆E小穂の先は鈍い;第2小花の外花頴に横皺がある【ギネアキビ】
      ◆C全体無毛◆D花序の枝は斜上し、小穂は枝に圧着し、柄に小刺がある【オオクサキビ】
                 ◆D花序の枝は広く開き、小穂は下向きに垂れ、柄に小刺はない【ヌカキビ】(在来)
◆A茎の基部の葉はロセ゛ット状で茎葉よりも小さい;夏〜秋に分枝して側枝に小さな花序をつける;小穂は倒卵形で先は鈍い
   ◆B上部の鞘や茎の上部に腺があり、腺の部分には毛がない;小穂は長さ2.5mm【ホウキヌカキビ】
   ◆B植物体に腺はない;小穂は長さ1.5〜2mm【ニコゲヌカキビ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2003『キビ属Panicum』
◆A多年草◆B小穂の柄に刺毛がある【ヒゲギネアキビ】
         ◆B小穂の柄に刺毛がない【オオヌカキビ】
◆A1年草◆B葉の巾2cm以上;小穂は長さ4.5〜5mm【キビ】
        ◆B葉の巾2cm以下;小穂は長さ3mm以下
          ◆C全体に軟毛がある◆D花序は長さ3〜8cm;小穂は倒卵形【ニコゲヌカキビ】
                             ◆D花序は長さ15cm以上;小穂は長楕円形【ハナクサキビ】
          ◆C全体無毛◆D稈は太く束生;花序はやや直立し、枝の上半部に小穂をつける【オオクサキビ】
                     ◆D稈は細く、地上匍匐枝を出す;花序は枝を横に広げ下垂し、先端のみに小穂をつける【ヌカキビ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  
参考検索2001『キビ属Panicum』
◆A葉の巾は2cm以上;小穂の長さは5mm内外【キビ】
◆A葉の巾は2cm以下;小穂の長さは3mm以下
   ◆B全体無毛
      ◆C稈は太く束生する;花序の枝は斜上し、上半部に小穂が付く;小穂の柄に刺がある【オオクサキビ】
      ◆C稈は細く、地上に匍匐枝を出し這う;花序の枝は広く開いて、小穂が疎らに垂れてつく;小穂の柄に刺はない【ヌカキビ】
   ◆B葉身や葉鞘に毛がある
      ◆C花序は枝が少なく小さい(草高さの1/10くらい);小穂は倒卵形【ニコゲヌカキビ】
      ◆C花序は大きく、枝も多く斜上する;小穂は長楕円形◆D花序の枝に刺がありサ゛ラ付く【ハナクサキビ】
                                                     ◆D花序の枝は殆どサ゛ラ付かない【ギネアキビ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『キビ属Panicum』
◆A多年草;小穂は長楕円形、鋭頭、3〜3.5mm;第1穎は小穂の3/1〜4/1で截頂
   ◆B根茎は長く這う;葉舌は退化して毛列生;葉巾5〜8mm【ハイキビ】
   ◆B根茎短い;葉舌4〜6mm;葉巾35mm;護穎に横皺がある;花序は大形【ギネアキビ】
◆A1年草◆B小穂4.5〜5mm;卵形、先急に鋭尖;花序は点頭;葉鞘に開出長毛が多い【キビ】
        ◆B小穂は小形、1.5〜2.5mm
          ◆C全草に軟毛がある;葉舌は辺に長毛あり
             ◆D葉巾4〜8mm;小穂は倒卵形、やや円頭、1.5〜1.7mm;有毛;第1苞穎は截頭【ニコゲヌカキビ】
             ◆D葉巾5〜15mm;小穂は長楕円形;先急に鋭尖;2〜2.7mm、無毛;第1穎は鋭頭【ハナクサキビ】
          ◆C全草無毛◆D葉巾4〜10mm;葉舌は截形;無辺毛;小穂1.8〜2mm;第1穎は3角鋭頭【ヌカキビ】
                     ◆D葉巾8〜20mm;葉舌は退化して毛列生;小穂2.3mm;第1穎は截又鈍頭【オオクサキビ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『キビ属Panicum』
◆A多年草;稈は普通枝分かれせず、基部は長い走出枝となって横走する【ハイキビ】
◆A1年草;稈の基部は膝曲するが葡わない;稈は髭根から立ち上がる
   ◆B葉の巾は4〜15mm、小穂の長さは2〜2.5mm;稈は細く、密に枝分かれする;野生
      ◆C小穂の長さ2mm、第1苞穎は長さ小穂の1/3〜1/2である;花序は疎ら【ヌカキビ】
      ◆C小穂の長さ2.5mm、第1苞穎は長さ小穂の1/4〜1/5である;花序はやや密【オオクサキビ】
   ◆B葉巾は2cm以上、小穂の長さは5mm;稈は太く、余り枝分かれしない;栽培植物【キビ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top

ヌメリグサ属Sacciolepis』[1小花+1頴+片苞短]<05/12掲載;2010/1追記>
(Sは、Sacciolepisハイヌメリ属としている)

(密集円柱;芒無;第1苞穎巻形;苞穎5脈以上)


(典型品は紛れないが、中間形はなかなか厄介で、特に検索文にすると表現が難しい。草丈、稈基部の状態、花序の長さ、小穂の色、などは皆曖昧なキーで、今回節間の長さに注目してみたが、如何であろうか)

A稈基部は細い傾向で、やや横に這うこと多く、下部各節から発根良く見られる
                ◇稈基部節間(2〜3節)の長さは、2cm前後が中心で、2cm以上も多数あり
(SOKT、本以南)             ◇丈10〜40cm;花序 1〜4.5(6〜7.5)cm、淡緑色が多い【ハイヌメリ*】

A稈基部はやや太い傾向で、基部から直立し、節からの発根はなしか稀である
                ◇稈基部節間(2〜3節)の長さは、1cm程が中心で、2cm以上は少ない
(SOKT、本以南)             ◇丈30〜60cm;花序(2)3〜12(13〜17)cm、穂紫褐〜黒褐色が多い【ヌメリグサv】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003 『ヌメリグサ属Sacciolepis』
◆稈の基部はやや平伏し節から発根する;花序は長さ1〜6cm、淡緑色【ハイヌメリ】
◆稈の基部は直立する;花序は3〜13cm、黒紫色を帯びる【ヌメリグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001 『ヌメリグサ属Sacciolepis』
◆稈は細く、基部は傾伏し、節間は伸長する;花序は淡緑色で長さ1〜5cm【ハイヌメリ】
◆稈はやや太く、基部から直立し、節間は短く詰る;花序は暗紫渇色を帯びる事が多く長さ2〜12cm【ヌメリグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973 『ハイヌメリ属Sacciolepis』
◆稈脚曲る;花序は緑色、1〜6cm、小穂は時に粗毛あり【ハイヌメリ】
◆稈脚は真直、花序は紫色又は黒紫色、3〜12cm、小穂は無毛【ヌメリグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top

イヌビエ属Echinochloa』[1小花+1頴+片苞短]<05/09掲載;14/08/22更新>(1小花、小穂は前後に扁平;第1苞穎が有る)
(参考;軸側から順に:第1苞穎・第1小花護穎・(◇第2小花は外から見えず)・第2苞穎)

(この属の主要な検索キーとして各図鑑で使用される「葉縁の白色硬化部」と「第1小花護穎は膨出し艶がある」などの特徴は、検索キーとして使用するに当たっては少し注意が必要である)
A小穂は熟期球形に近く、2.5〜3.5mm、熟期に黒渇色;花穂太く枝先は内側へ湾曲する【ヒエ】(SOKT、栽培)
(Oに、
「インドヒエは花序枝疎らで花序色緑」とあり)
(Sに、
「昔救荒用栽培、クマビエ(穂紫黒)、ケビエ(長芒)、ミズビエ(水田栽培)、の別が有った」と記す)

A小穂卵円〜狭卵形;花序の枝は曲らず真直ぐ
 ◆B小穂3.8〜5.5mm◇第1苞穎は鋭3角、小穂の2/5〜約半長◇第3頴は(第1小花の護穎)は中央部がやや膨出し光沢がある(稀に平)
  ◇小穂は淡緑色(稀に淡紫色)、芒は有〜無し
(SOKT、全国、やや稀、水田周辺) ◇葉は明緑色、巾8〜12mm、先直(稀に否)、縁は白色の肥厚硬化部が顕著(稀に目だたず)◇水田に生育【タイヌビエ】
(第3頴が膨らむ型<南日本に多>と膨らまぬ型<北日本に多>があるという;葉縁は余り硬くならず直立しないものもある)
 ◆B小穂は3.8(4)mm以下
  ◆C第3頴(第1小花の護穎)は中央部がやや膨出し光沢がある(若時膨出せず)
    ◇第1苞穎は小穂の2/5長で小穂の半分より短い◇小穂は無芒が多い
         ◆D小穂は淡緑色   ◇葉は鮮緑色、巾5〜14mm、先直立、縁の白色の肥厚硬化部は顕著
(SOKT、関東以西、水湿地、やや稀)  ◇小穂は長さ2.8〜3.5mm◇水田や水湿地に生育する【ヒメタイヌビエ】

         ◆D小穂は黒味や紫色を帯びることが多い◇葉はやや濃緑色、巾8〜15mm、薄質で縁は肥厚せず
(東京、埼玉)             ◇小穂は長さ2.2〜3.5mm◇市街地や平地に生育する【仮称ツヤイヌビエ】
(Y仮称で正式名ではなくまだ認知もされていない;認知されれば帰化の可能性あり;艶のある第1小花護穎と這う根茎からの名);【這う根茎部分11/07/21削除すべく修正する
(仮称をツヤイヌビエと訂正する。根茎は這わない場合も多く、必ずしも適切ではないことから変更する。11/07/23)
(現在迄確認できた生育地;14/08/21東京都三鷹市・武蔵野市;11/07/23八王子市戸吹町;10/08/08東京都羽村市羽中;10/07/15東京都日野市栄町;09/09/13埼玉県日高市横手;09/09/10東京都福生永田橋;09/09/07東京都昭島市大神町;07/08/22東京都青梅市小曾木;06/10/18東京都羽村市小作台;06/10/08東京都八王子市丹木町初採)


  ◆C第3頴(第1小花の護穎)の中央部はやや凹み光沢はない
   ◆D第1苞穎は小穂の2/5長で小穂の半分より短い
     ◆E小穂は3〜3.5(4)mm、帯紫色〜淡緑色、普通有芒◇葉はやや硬質で、縁は白色に肥厚硬化するものからしないものまで変化がある
                   ◆F10mm以上の芒を持つ小穂は少数、芒は普通数mm◇葉巾10〜15mm
(SOKT、本以南、やや湿地)                                          ◆G葉、葉鞘は無毛【イヌビエ*】
(S、本、稀)                                                       ◆G葉、葉鞘に粗毛【サヤゲイヌビエf】
(SOKT、本以南、湿地)      ◆F多数の小穂に10mm以上の芒がある、芒は24〜40mm◇葉巾12〜20mm【ケイヌビエv】
(Oは、イヌビエ・ケイヌビエは道になし、とあるが未確認)(ケイヌビエは芒の長いものだが、イヌビエとの明確な芒の長さの区別点は示せず連続する)
(葉の縁の白い肥厚硬化部は、タイヌビエ、ヒメタイヌビエの特徴の一つだが、イヌビエにも葉縁の白厚部がある個体と、無い個体が存在し連続する)


      ◆E小穂は2.2〜2.8(3)mm、普通淡緑色、無芒が多い
(SOKT、全国、平地)   ◇葉巾5〜8mm、軟質で緑色が濃い、縁に白色の肥厚硬化部はない【ヒメイヌビエv】

    ◆D第1苞穎は小穂の半長程(明らかに2/5以上)
         ◇小穂は2.0〜2.5(3)mm、無芒◇葉巾3〜6mm、縁に白色の肥厚硬化部はない◇花序の巾極狭く、枝短く1〜2cm、小穂は少数
(KTH帰、千葉、神奈川、九以南)                                                      【コヒメビエ】
(松本雅人06.FLORA KANAGAWA 62に、ヒエ・ヒメイヌビエ・イヌビエ・タイヌビエには見られる花序の枝や軸での基凸長毛(Y造語)が、コヒメビエでは見られず、他種と野外で明確に区別できると報告;筆者はコヒメビエを未見だが、コヒメビエの検索キーの中でも最も判り易い大変優れた着目キーになると思われる;確認しだい本検索は書換える;尚、ヒメタイヌビエを含む他種では基凸長毛を確認できた)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  この頁top

参考検索2003『イヌビエ属Echinochloa』
◆A花序の枝分枝せず、長さ1〜2cmで疎につく;小穂の長さ2〜2.5mmで;第1苞穎は小穂の半長【コヒメビエ】
◆A花序の枝は多少分枝し、長さ2cm以上になる;小穂の長さ2.5mm以上
   ◆B花序の枝は内側へ湾曲する;小穂は球形に近い【ヒエ】
   ◆B花序の枝は曲らない;小穂は卵円形
      ◆C第1苞穎は小穂の半長以上;葉のへりは白色硬化する;第1小花の護穎背面は厚くて光沢がある
                               ◆D小穂は長さ4〜5mm;葉巾8〜12mm【タイヌビエ】
                                                             ◆D小穂は長さ約3mm ;葉巾5〜8mm【ヒメタイヌビエ】
      ◆C第1苞穎は小穂の2/5;葉のへりに白色硬化部は殆ど無い;第1小花の護穎背面は光沢がない
         ◆D小穂は長さ3〜4mm◆E葉巾は、1〜1.5cm;下方小花の護穎の芒は数mm【イヌビエ】
                            ◆E葉巾は、1.2〜2cm;下方小花の護穎の芒は2.4〜4cm【ケイヌビエ】
         ◆D小穂は2.2〜3mm;葉巾は5〜8mm;下方小花の護穎は芒はない【ヒメイヌビエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『イヌビエ属Echinochloa』
◆A小穂は球形に近い;花穂は太く、枝先が屈曲する【ヒエ】
◆A小穂は卵円形;花穂は痩せて、真直ぐ
   ◆B第1苞穎は小さく、鈍3角形で小穂の1/3
      ◆C第1小花の護穎表面は膨出せず光沢はない;小穂の長さは2.5〜4mm◆D小穂は長さ3〜4mm、芒は不定【イヌビエ】
                                                                   ◆D小穂は長さ2.5〜3mm、長い芒はない【ヒメイヌビエ】
      ◆C第1小花の護穎表面は膨出し光沢がある;小穂の長さは3〜4mm【ヒメタイヌビエ】
   ◆B第1苞穎は大きく、鋭3角形で小穂の1/2以上
                ◆C第1小花の護穎表面は膨出せず光沢はない;小穂の長さは2.5〜3mm【コヒメビエ】
                                ◆C第1小花の護穎表面は膨出し光沢がある;小穂の長さは4mm以上【タイヌビエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『ヒエ属Echinochloa』
(イヌビエ属;Y)
◆A葉巾3〜6mm、辺に白厚縁がない;花序枝は分岐せず、長さ1〜2cm、疎につく;小穂の長さは2〜2.5mm、無芒;第1穎は小穂の半長【コヒメビエ】
◆A葉巾5〜20mm、葉舌0、花序枝は長さ2cm以上ありて多少分岐する;小穂の長さ2.5〜5mm
  ◆B花序枝は内へ湾曲する;小穂は熟して球形に近く、剛毛の基は硬化盤状のことがが少い【ヒエ】
  ◆B花序枝は曲らない;小穂は卵〜狭卵形;剛毛の基は盤状硬化することが多い
    ◆C第1苞穎は小穂の半長以上、小穂は淡緑色;葉辺の白硬部は著明
      ◆D小穂長さ4〜5mm、無芒又は短芒あり、葉巾1〜2cm【タイヌビエ】
      ◆D小穂長さ3mm、無芒、葉巾狭し【ヒメタイヌビエ】
    ◆C第1苞穎は小穂の2/5長;葉辺の白色梗化部は僅か又は欠
      ◆D小穂2.5〜3mm、無芒、葉巾5〜10mm、葉辺に白色梗部を欠く;中性地に生える【ヒメイヌビエ】
      ◆D小穂3〜4mm、有芒又は無芒、日当りで紫色となる;葉巾5〜20mm、辺に少し白色梗化部あり;湿地生
        ◆E葉鞘に毛がない【イヌビエ】
        ◆E葉鞘に毛がある【サヤゲイヌビエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『ヒエ属Echinochloa』
(イヌビエ属;Y)
◆A小穂は長楕円状卵形、剛毛の基部は盤状に硬化することが多い;野生
   ◆B全体深緑色または濃緑色、小穂の長さは2.5〜4mm;葉の縁は余り肥厚しない
      ◆C全体大形、小穂には長い芒がある【ケイヌビエv】
      ◆C全体中形ないし小形、小穂は無芒または短芒【イヌビエ】
   ◆B全体黄緑色または淡緑色、小穂の長さは5mm位;葉の縁は著しく肥厚し白条になる【タイヌビエ】
◆A小穂は広卵形、剛毛の基部は盤状に硬化する事少なく、栽培または逸出【ヒエ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
 syokubutu kensaku