HPtop   イネ科top   属の検索   ineka24

オヒゲシバ属Chloris』[1(2)小花+1(3)頴+短苞]<Y;06/10>(掌状花序、小穂は各節片側に1個;苞穎は護穎より短;小花2個以上(小穂より長芒有り)

A花序枝斜上かヤヤ直生、又は波曲
   ◆B第2小花芒は
1mm    ;第1小花芒は1〜7mm;側面からみる護穎は下半部細くヤヤ倒形である
                       ◇3〜4小花(第3小花以上は無芒か痕跡短芒);第2小花基部は急に柄に続く
(SOKTH帰、関東以西、四九)                    【アフリカヒゲシバ】
(小穂3.5mm;苞穎1は1mm;苞穎2は2mm;第1小花2.5mm)
   ◆B第2小花芒は
8〜15mm;第1小花芒は(5)10〜15mm;側面からみる護穎は下半部細くヤヤ倒形である
(SOKTH帰、本〜九)      ◇2小花;第2小花基部は急に柄に続く
【オヒゲシバ】
                                                               (小穂3〜3.5;苞穎1は2〜2.5;苞穎2は3〜3.5;第1小花3mm)
   ◆B第2小花芒は5mm    ;第1小花芒は8〜13mm;側面からみる護穎は長楕円被針形で倒形ではない
                       ◇2小花;第2小花基部は漸次細くなり柄に続く
(SH帰、東京、群馬、静岡、岡山、小笠原、沖縄)        【コウセンガヤ】(小穂3mm;苞穎1は1.8〜2mm;苞穎2は3o;第1小花2.5〜3mm)

A花序枝水平開か逆開、真直ぐ
   ◆B第2小花芒は5mm;第1小花芒は5〜6(10)mm;小穂は
3(4)本の長芒特徴;側面からみる護穎は下半部細くヤヤ倒形
                       ◇3〜4小花;花序枝9〜15cm;第2小花基部は急に柄に続く;丈50〜100cm
(SOKH帰、三重、兵庫、神奈川、小笠原、沖縄) 【シマヒゲシバ=タイワンヒゲシバ】(小穂2.5mm;苞穎1は1.5〜2mm;苞穎2は2〜2.8mm;第1小花2mm)

(Sの検索では、シマヒゲシバと並んでムラサキヒゲシバC.incompleta Roth.があるが、シマヒゲシバの別名のムラサキヒゲシバなのか、ヒトモトメヒシバ属のムラサキオヒゲシバなのかが判らない;Sではヒトモトメヒシバ属を記載していない;C.incompleta Roth.の原産地は熱帯米としてるが、シマヒゲシバは中央米原産、ムラサキオヒゲシバは熱帯米原産である)

   ◆B第2小花芒は5〜6mm;第1小花芒は6〜7mm
(STH帰、千葉53、愛知60) ◇2小花;花序枝5〜8cm長、芒紫;小花は無毛;丈10〜30cm【クシヒゲシバ】(小穂2.5mm;苞穎1は1.5mm;苞穎2は2.5mm)

   ◆B第2小花芒は5〜7mm;第1小花芒は
6〜12mm;側面からみる護穎は長楕円被針形で倒形ではない
(STH帰、千葉、愛知、三重) ◇2小花;花序枝7〜15cm;第2小花は切頭;丈10〜30cm【チャボヒゲシバ=メヒゲシバ】(小穂2〜2.5mm;苞穎1は約1.5mm;苞穎2は約3mm;第1小花2.8mm;第2小花2.8mm)

  (クロコウセンガヤ;丈50〜60p;ススキの極小型、穂赤褐、海岸道端雑草;小笠原母島に帰化、の私信情報あるが良く判らない)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
ヒトモトメヒシバ属Enteropogon』[1小花+1頴+短苞]<Y;06/10>

◆小花は背腹に扁平でオヒゲシバ属と異なり別属となる
   ◇第2小花芒は約5mm;第1小花芒は10〜15mm◇2小花;丈1m;花序枝16〜25cm
(SH帰、三重、静岡、沖縄)                          【ムラサキオヒゲシバ】
(苞穎1は2〜2.5mm;苞穎2は5〜6mm)

《和名は混乱してるので注意》(和名ムラサキヒゲシバは、シマヒゲシバの別名、ムラサキオヒゲシバの別名にあり、使用しないほうが良いのだが、Webなどでは専門的なサイトに於いても、学名のない場合は全く特定できない状態で、収拾がつかない)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  この頁top 

参考検索2003『オヒゲシバ属Chloris』
◆A総は巾約2mmで、平開する【チャボヒゲシバ】
◆A総は巾約3〜6mmで、斜上する(外花頴・内花頴とは「イネ科の用語」参照)
   ◆B第1小花の外花穎は長楕円形;第2小花の外花穎の基部は滑らかに柄につながる【コウセンガヤ】
   ◆B第1小花の外花穎は倒卵形;第2小花の外花穎の基部と柄の境目は明瞭である
      ◆C第2小花は雄性(稀に両性)【アフリカヒゲシバ】
      ◆C第2小花は外花穎のみに退化する◆D小穂は2小花からなる【オヒゲシバ】
                                      ◆D小穂は3〜4(5)小花からなる【シマヒゲシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2003『オヒゲシバ属』
◆A花序の枝は斜上◆B芒は8〜15mm【オヒゲシバ】
                 ◆B芒は短く1〜3mm【アフリカヒゲシバ】
◆A花序の枝は水平に開く◆B花序の枝は長さ5〜8cm【クシゲヒゲシバ】
                       ◆B花序の枝は長さ8〜15cm【チャボヒゲシバ=メヒゲシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『オヒゲシバ属』
◆A第1小花の護穎は長楕円形、第2小花の護穎の基部は滑らかに柄につながる【コウセンガヤ】
◆A第1小花の護穎は倒卵形、第2小花の護穎の基部と柄の境目は明瞭である
   ◆B第2小花は雄性(稀に両性)【アフリカヒゲシバ】
   ◆B第2小花は護穎のみに退化する◆C小穂は2小花からなる【オヒゲシバ】
                                 ◆C小穂は3〜4(5)小花からなる【シマヒゲシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『オヒゲシバ属Chloris』
◆A花序の枝は斜上又はヤヤ直生;又は波曲する
   ◆B芒は短く1〜3mm、匍枝あり【アフリカヒゲシバ】
   ◆B芒は8〜15mm、匍枝はないか又は稈脚だけ伏す◆C護穎は長毛が著しい【オヒゲシバ】
                                              ◆C護穎は長毛がない【コウセンガヤ】
◆A花序の枝は水平に開くか又は水平以上に逆開する;真直
   ◆B高さ50〜100cm、花序の枝の長さ9〜15cm◆C芒は小穂より短く3mm【シマヒゲシバ=タイワンヒゲシバ】
                                         ◆C芒は長くて20mmぐらい【ムラサキヒゲシバ】
(C.incompleta Roth.;Y)
   ◆B高さ10〜30cm、匍枝を出す◆C花序の枝長さ5〜8cm、芒紫色【クシヒゲシバ】
                             ◆C花序の枝長さ7〜15cm【チャボヒゲシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  この頁top


ギョウギシバ属Cynodon』[1小花+短苞]<Y;2006/10掲載;2016/1/13付記修正>

(SOT、茨城?、千葉、伊豆、伊勢、沖縄) ◆花序枝5〜10cm ;小穂3〜3.5cm;葉鞘口部は無少毛【オオギョウギシバ】
                       ◆花序枝2.5〜5cm;小穂2〜3cm ;葉鞘口部に長毛;頚帯(ケイタイ)の側面は3角形
(SOKT、全国)                                                        【ギョウギシバ】(頚帯(ケイタイ)図参照)

(ティフトンシバCynodon dactylon × transvalensis Davy(ギョウギシバ × アフリカバミューダグラス)あり。ギョウギシバの園芸品で、各地に広く進出していると考えられる。ギョウギシバとの区別点はまだ不明でなかなか判り難いが、種子の稔性が低いようである。(Sにギョウギシバの英名Bermuda grass バミューダーグラスとある)
◇様々な品種が導入されているらしいが、通常のギョウギシバに比べて、矮小の品種と、背の高い品種は見つけやすいと考える。トピックに詳細記す)

(Sに、「ティフトン;一代雑種、芝生、ギョウギシバより葉小形で細い、英名Tifton」とある)
(H帰に、「1940年代に米で作られた雑種;1964には日本に広がりつつあるという記録あり;多年草;葉巾はギョウギシバより狭く2mm;匍匐枝で栄養繁殖する;種子の粘性は低い;乾燥、踏跡に強く、ゴルフのグリーンやサッカー場で使用;多数の園芸品あり、稀に逸出」とある)

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003『ギョウギシバ属Cynodon』
◆総の花軸の長さ3〜5cm;小穂は長さ2〜3mm【ギョウギシバ】
◆総の花軸の長さ5〜10cm;小穂は長さ3〜3.5mm【オオギョウギシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『ギョウギシバ属Cynodon』
◆花序枝2.5〜5cm、小穂2.5〜3cm【ギョウギシバ】
◆花序枝5〜10cm、小穂3〜3.5cm【オオギョウギシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
シバ属Zoysia』[1小花+長苞]<Y;2006/10掲載;2016/1/13付記修正>(総状花序、総1個;小穂有柄;苞穎厚硬質、無芒<シバ時に芒あり>)

A小穂4mm以上、有脈;根茎地下這い葉身付かず
(ナガミノオニシバ時に地上匐枝出る)
   ◆B小穂6〜8mm、狭長楕円形、巾1.2〜2.2mm;花序巾5〜8mm;最上の葉鞘は上部膨大で花序の下部が納まる
    ;葉巾2〜5mm(径1〜2mm)、開出、ヤヤ扁平か乾時内巻し針状、先硬刺でやや痛い、表ほぼ無毛、縁平滑、中脈不明
(SOKT、全国、沿海砂地)         ;地上匐枝はない◇護穎先付近微細裂状【オニシバ】

   ◆B小穂5〜8mm、広被針形、巾1〜1.5mm ;花序巾4〜7mm;花序は葉鞘から抽出する
    ;葉巾1〜3mm 、斜上、扁平または内曲 、先硬刺で痛くない
(SOKT、関東以西、沿海湿地) ;地上匐枝は時に出る◇護穎先付近無裂【ナガミノオニシバ】

   ◆B小穂4〜5mm、被針形;葉巾1〜2mm、開出【コオニシバ】
(SO、種子島以南)
(コオニシバは、ナガミオニシバの基本種;Oでは、大井1941に
「コウシュンシバ極似で境はっきりせず;コオニシバ、ナガミノオニシバ、コウシュンシバは小穂寸法一点張りで行く外はない」と記す、とある)

   ◆B小穂4〜5mm、卵楕円、巾1.3〜1.8mm
(シバとオニシバの中間、葉の1部や小穂が紫がかるのはオニシバ同様)
    ;花序や稈はナガミノオニシバ依り太いが、オニシバ依り細く、花序は鞘から抽出する;コオニシバ似で花穂は大
(SKT、青森、千葉、福島、神奈川、海岸)   ;葉表シバと同様の長立毛(小穂脈未確認)【スナシバ(オニシバ × シバ)】

A小穂4mm以下、無脈;葉身をつける地上匐枝を出す
(シバでは少し判り難い)
   ◆B小穂3〜4mm、歪卵形、紫帯ること多い、巾1.2〜1.5mm、巾の2〜2.5倍長◇葯1.5mm
      ◇葉は被針形、長毛散生、巾2〜6mm、扁平         ◇頚帯(ケイタイ)の側面は3角(頚帯(ケイタイ)図参照)
            ◇地下茎の場合が多いが、時にランナーあれば節屈曲し節芽1個が軸の伸長方向と反対側に出る
(SOKT、全国、平地山野)                                                     ;小穂時に有芒【シバ】
(地上匍匐枝は図鑑により記述が異なる
        ◆シバ;地上走出枝有り<大井1957><小山1964><S><大井1982>:◆地上走出枝なし<OT>
        ◆シバ;葉は地上走出枝及び稈基部に叢生、巾2〜5mm;花序巾4〜5mm;小穂3mm、巾1.2〜1.5mm<小山1964>
        ◆シバ;地上を這う匍匐枝はなく、地下茎で広がる、コンクリート壁の上を越えて広がる力はない<O>)

   ◆B小穂3mm、卵状狭長楕円形、緑〜帯白色◇葯1mm
      ◇葉線形、表に長毛、巾1.5〜3mm、扁平、斜上か開出◇頚帯(ケイタイ)の側面は長い(頚帯(ケイタイ)図参照)
(SOKT、植栽、九州以南自生) ◇ランナーあり、節芽はコウライシバと同様か?【コウシュンシバ】

   ◆B小穂2.5〜3.5mm、卵状狭長楕円形、巾0.7〜1mm、巾の3〜4倍長◇葯1mm
      ◇葉線形、表短刺毛、巾1mm以下、2ツ折れ糸管状、極多く斜上か直立
          ◇ランナーあり、短くヤヤ屈曲し節芽2個が左右に出る(地下茎の場合は浅くコンクリ越える)
(SOKT、植栽、九州以南自生)
(K分布に打点ない)       【コウライシバ】

(平地や山野に生育する類は、緑化用品種、交雑品種、園芸品種、移入品種など、様々なタイプが導入されてその逸出も多いと考えられ、こうしたものを含めた全体的な分類方法の確立は至難であろうし、野外に産する種を同定する場合は邦産上記3種と明確な違いがある場合以外は、新たな検索法が確立されるまでは便宜的に邦産3種のいずれかに当てはめて処理せざるを得ないものと考える)
(参考;◆葉線形 、巾1.5〜4mm、左右2列に多数;頚帯(ケイタイ)の側面は3角(頚帯(ケイタイ)図参照)【ギョウギシバ】)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  
『園芸コウライシバ(コウシュンシバ含む)』
<Y;2006/10>
(古くから東京高麗や熊本高麗など産地の呼び方で区別されるが、はっきりした品種や系統はなく園芸では葉巾から、次のように分類)

◇ヒロハコウライシバ  ;葉巾3.3〜3.9mm;(大井、Tのコウシュンシバに相当)<葉表に長毛あり>
◇チュウバコウライシバ;葉巾2.6〜3.3mm;(大井、Tのコウシュンシバに相当)    同上
◇ホソバコウライシバ  ;葉巾2.0〜2.6mm;(大井、Tのコウシュンシバに相当)    同上
◇ヒメコウライシバ    ;葉巾2.0mm以下 ;(大井、Tのコウシュンシバに相当)    同上
◇ビロードシバ        ;葉巾0.7〜1mm  ;(大井、Oのコウライシバに相当)<葉表に刺毛あり>

(注;但し、葉巾は刈込みの頻度など管理方法により異なり、あくまで便宜上のものである)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――    この頁top

参考検索2003『シバ属Zoysia』
◆A地下に長い根茎を引く
   ◆B花序はその下部が葉鞘に包まれる【オニシバ】
   ◆B花序は葉鞘より上に抜き出る◆C小穂の長さ5〜7mm【ナガミノオニシバ】
                                ◆C小穂の長さは5mmに達しない◆D小穂の長さ4〜5mm【スナシバ】
                                                            ◆D小穂の長さ約3〜4mm【シバ】
◆A地上に匍匐枝を出す◆B葉は2ツ折りになり巾0.7〜1mm【コウシュンシバ】
                     ◆B葉は管状に巻き、巾0.5mm【コウライシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『シバ属Zoysia』
◆A花序は1部葉鞘内に残る;小穂長は6〜8mm【オニシバ】
◆A花序は葉鞘の外に出る;小穂長は2〜7mm
   ◆B小穂長は5〜7mm;海岸の湿地に生える【ナガミノオニシバ】
   ◆B小穂長は2〜4mm;内陸にも生える
      ◆C小穂は長さが巾の2〜3倍で、卵形;葉身の巾は開いた状態で2mm以上【シバ】
      ◆C小穂は長さが巾の3〜5倍で、卵状狭長楕円形;葉身の巾は開いた状態で2mm未満
         ◆D葉身は乾くと両縁が巻くが、普通は扁平で、斜上または開出する;総状花序は10〜30小穂からなる【コウシュンシバ】
         ◆D葉身は2ツに折れ、円柱形で、斜上または直立する;総状花序は6〜12小穂からなる【コウライシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『シバ属Zoysia』
◆A根茎は地表に這い、葉身がつく;花茎は葉鞘より抽出
   ◆B葉は短線形、扁平、巾2〜5mm、疎の散毛あり;小穂は歪卵形、3×1.2〜1.5mm、花穂3〜5cm【シバ】
   ◆B葉は針形、巾1〜3mm;小穂は広被針形、2〜3.5×1mm(以下)、花穂1〜3cm◆C葉巾1.5〜3mm【コウシュンシバ=ハリシバ】
                                                                  ◆C葉巾1mm位【コウライシバ】
◆A根茎は地下を這い、葉身はつかない;小穂は狭楕円形
   ◆B葉は水平に開き巾2〜4mm、花茎は鞘から抽出しない;小穂6〜8×1.8〜2.2mm【オニシバ】
   ◆B葉は斜位、巾4〜7mm(Y?)、小穂の巾1.2〜1.5mm
      ◆C葉は開出、巾1〜2mm;小穂は被針形、4〜5mm【コオニシバ】
      ◆C葉は斜位、巾2〜3mm;小穂は長楕円状被針形、5〜7mm【ナガミオニシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  
参考検索1964『シバ属Zoysia』
◆A長い地上走出枝があり、走出枝上に葉身がある;稈は短い;小穂は巾1.5mm、長さ4mm以下
   ◆B小穂は巾0.7mm;葉は巾1mm【コウライシバ】
   ◆B小穂は巾1.2〜1.5mm、葉は巾2〜5mm【シバ】
◆A走出枝は地下生、葉身がない;稈は地下走出枝の脇から生じ、長く直立;小穂は巾2mm、長さ4mm以上
   ◆B小穂は巾1.5mm【ナガミノオニシバ】
   ◆B小穂は巾1.8mm以上【オニシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982『シバ属Zoysia』
◆小穂は長さ約3mm【シバ】
◆小穂は長さ6〜8mm【オニシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1960『シバ属Zoysia』<N.L.Bor1960ビルマインドパキスタン検索>(日本産と寸法多少異なる)
◆A地下に長い根茎引く◆B葉平ら、巾2〜4mm;花序巾3.5〜5mm;小穂3mm、巾1mm以上【シバ】
                     ◆B葉狭く縦に折畳み;花序巾3mm以下;小穂緑〜帯白【コウシュンシバ】
◆A地表に匍匐枝(根茎引く場合地表すれすれ);花序狭く小穂巾1mm未満;葉極多く内巻き糸状【コウライシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1957『シバ属Zoysia』
◆A小穂は巾1.5mmをこえない
   ◆B小穂は4mmに達しない;地上匐枝を出す
      ◆C小穂は巾の2〜3倍長、卵形;葉短線、巾2〜5mm【シバ】
      ◆C小穂は巾の3〜5倍長、卵状狭長楕円◆D葉巾1.5〜3mm、扁平または辺縁が内巻する【コウシュンシバ】
                                        ◆D葉巾1mmに達せず、内折れし糸状【コウライシバ】
   ◆B小穂は5〜7mm、被針形;地上匐枝は時に出る【ナガミオニシバ】
◆A小穂巾1.8〜2.2mm、狭長楕円;地上匐枝はない【オニシバ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
頚帯(ケイタイ)















syokubutu kensaku