HPtop    イネ科top    属の検索    ineka15

セイヨウヌカボ属Apera』[1小花+長苞]<Y;06/09>(1小花;苞穎異長;護穎5脈、背上部極長芒;基盤微毛)
(セイヨウヌカボ属:ヌカボ属似だが:護穎硬質、上部長芒、内穎発達)


A護穎の背上部から極長い芒でる;苞穎は不同長
                                       ◆B花序の輪郭は線状被針形、枝短く斜上;葯は極微小0.3〜0.5mm
(OKH帰、宮城、神奈川、富山、長野、岡山、兵庫、荒地、路傍)                              【ホソセイヨウヌカボ】
(SOKH帰、道、神奈川、兵庫、大阪、荒地、路傍)B花序の輪郭は卵形、枝長く横に開く  ;葯1〜2mm【セイヨウヌカボ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2001『セイヨウヌカボ属Apera』
◆花序の枝は短く、斜上する;葯は極微小で0.3〜0.4mm【ホソセイヨウヌカボ】
◆花序の枝は長く横に開く;葯は長さ1〜2mm【セイヨウヌカボ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――


ヒエガエリ属Polypogon』[1小花+長苞]<Y;06/09>(1小花;小花は苞穎より短;苞穎同形;苞穎脱落;小穂6mm以下)

                        ◆A有芒◆B苞穎の芒は苞穎と同長 、1.5〜2mm;花序ヤヤ隙間あり、しばしば紫帯る
(SOKT、本・以南、湿地、川岸、水田)                                                        【ヒエガエリ】
(SOKT、全国、湿砂地、河川敷、平地) ◆B苞穎の芒は苞穎の2〜3倍長、6〜10mm ;花序は密集、淡緑色【ハマヒエガエリ】
(H帰、兵庫1930)          ◆A無芒;無芒でヌカボ属似だが、小柄と共に小穂脱落する【ウオーターベントグラス】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003『ヒエガエリ属』
◆苞穎の芒は1.5〜2mm;小穂は紫黒色を帯びる【ヒエガエリ】
◆苞穎の芒は6〜10mm;小穂は淡緑色【ハマヒエガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『ヒエガエリ属』
◆苞穎の芒は苞穎とホボ同長【ヒエガエリ】
◆苞穎の芒は苞穎の2〜3倍の長さ【ハマヒエガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『ヒエガエリ属Polypogon』
◆A苞穎頂は2浅裂しその間に長芒がつく
   ◆B苞穎の芒1.5〜2mm;花序は枝の間にヤヤ隙間あり;しばしば紫色を帯びる【ヒエガエリ】
   ◆B苞穎の芒6〜10mm;花序は隙間なく密生;紫色を帯びることはない【ハマヒエガエリ】
◆A苞穎の先は全辺で短芒あり【ヌカボガエリ(コヌカグサ × ヒエガエリ)】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『ヒエガエリ属Polypogon』
◆苞穎の芒は頴片と同長またはより短く、花序は密ながら円錐状である【ヒエガエリ】
◆苞穎の芒は頴片の数倍あり、花序は密につまって穂状に見える【ハマヒエガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982『ヒエガエリ属Polypogon』
◆苞穎は2浅裂し、長さがその数倍になる細長い芒がある【ハマヒエガエリ】
◆苞穎にはそれと同長か、またはそれより短い芒がある【ヒエガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top

スズメノテッポウ属Alopecurus』[1小花+長苞]<Y0609掲載;070526更新;100628更新>(密集長円柱花序;小穂左右扁平;1小花;苞穎同大;護穎背1芒)

A小穂は長さ4mm以下;芒の出は1.5mm以下◇苞穎の背に長毛列、苞穎基部は合着;葯黄渇;葉舌2〜5mm
(SOKT、水田、湿地)B小穂2.7〜3.7mm◇多湿地に多い【スズメノテッポウ*】
(SOKT、畑、乾地)  ◆B小穂1.8〜2.3(2.7)mm◇やや乾地に多い【ノハラスズメノテッポウv】

(生育環境は十分参考にはなるが決め手ではない、小穂の長さ以外に良い区別点なし。芒の出方、花序の巾や長さは全く採用できない)

A小穂は長さ4mm以上;芒の出は4mm以上(小穂の倍長)
          ◆B苞穎の竜骨は翼状、背に短毛列、苞穎の下半部は合着する;葯は黄〜渇色、3〜4mm;葉舌2〜4mm
(SOTH帰、静岡、京都、兵庫、香川、愛媛、牧草地、港湾)  ◇小穂4.5〜6mm             【ノスズメノテッポウ】
          ◆B苞穎の背に長毛列、苞穎は基部で合着する
              ◆C苞穎の側脈下部に長毛あり;花序巾は7〜11m;葯は黄〜紫渇色、2〜3.5mm;葉舌1〜2.5
(SOKTH帰、中部以北、草地)                        ◇小穂4〜5mm               【オオスズメノテッポウ】
              ◆C苞穎の側面は無毛        ;花序巾は5〜8mm;葯は白色、1mm           ;葉舌2〜4mm
(SOKT、関東以西、草原、休耕田、湿地)               ◇小穂5〜6mm               【セトガヤ】
                                            
(H帰に、ヒメスズメノテッポウ;兵庫1991、記載あり)
−−−
07/5/25に質問の投稿があり、『Oには、「セトガヤの苞穎はほとんど離生する」とあるが、どうなのでしょうか?』、との内容でした。
 早速セトガヤを見直してみると、やはり苞穎基部は合着していてオオスズメノテッポウとの区別には使えません。葯が一番解り易い違いですが、葯のない時の区別に困りますので、上記の様に検索を創り変えました。(07/5/26;山口)

−−−
旧検索    ◆B小穂4〜6mm◇苞穎の背に長毛列、苞穎基部は合着;葯は黄〜紫渇色、2〜3.5mm;葉舌1〜2.5【オオスズメノテッポウ】
          ◆B小穂5〜6mm◇苞穎の背に長毛列、苞穎基部は合着;葯は白色、1mm ;葉舌2〜4mm【セトガヤ】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――  この頁top

参考検索2003『スズメノテッポウ属Alopecurus』
◆A2個の苞穎は基部の1/2近くまで合成する【ノスズメノテッポウ】
◆A2個の苞穎は離生するか、基部付近のみ合成する
   ◆B小穂は長さ2〜3.5mm;芒は長さ3mm;葯は橙黄色
      ◆C小穂は長さ2〜2.7mm、芒は小穂外に僅かに出る;畑地などヤヤ乾燥した所に生える【ノハラスズメノテッポウ】
      ◆C小穂は長さ3〜3.5mm、芒は小穂外に明らかに出る;田植え前の水田等のヤヤ湿った場所に生える【スズメノテッポウ】
   ◆B小穂は長さ4〜7mm、芒は長さ約10mm;葯は白色または黄〜紫渇色
      ◆C葯は1mmで、白色【セトガヤ】
      ◆C葯は2〜3.5mmで、黄〜紫渇色【オオスズメノテッポウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2003『スズメノテッポウ属Alopecurus』
◆A小穂は長さ2〜4mmで、短芒がある◆B小穂は2〜2.5mm;畑地に生育【ノハラスズメノテッポウ】
                                ◆B小穂は3〜3.5mm;水田や湿った所に生育【スズメノテッポウ】
◆A小穂は長さ4〜7mmで、長芒がある
   ◆B苞穎は基部のみ合着◆C1年草;果穂の直径5〜8mm 、葯は白色【セトガヤ】
                        ◆C多年草;果穂の直径7〜10mm、葯は濃黄色【オオスズメノテッポウ】
   ◆B苞穎は下半部が合着【ノスズメノテッポウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『スズメノテッポウ属Alopecurus』
◆A小穂は2〜4mm長;芒は3mm(広義のスズメノテッポウ)
   ◆B小穂は2〜2.7mm;芒は小穂外にヤヤ突出す(1mm未満)程度;花序の巾は3〜5mm【ノハラスズメノテッポウ】
   ◆B小穂は3〜3.5mm;芒は小穂外に明らかに突出す(1mm以上);花序の巾は5〜7mm【スズメノテッポウ】
◆A小穂は4〜7mm長;芒は10mm◆C葯は1mmで白色【セトガヤ】
                          ◆C葯は2〜3.5mmで黄〜紫渇色【オオスズメノテッポウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『スズメノテッポウ属Alopecurus』
◆A小穂(又は苞穎)長さ3〜4mm、先端に短芒あり;1年草;花穂は3〜8cm×2.5〜4mm、葯は黄渇色
 ◆B平地の田畑に帰化、小穂長さ4mm【ノハラスズメノテッポウ】
(小穂長さは誤植であろう)
 ◆B水田に多生する、小穂長さ3〜3.5mm【スズメノテッポウ】
◆A小穂(苞穎)長さ4〜7mm、長芒がある
 ◆B苞穎は基部のみ合生;花穂の径5〜8mm、小穂5〜6cm長;葯は白色【セトガヤ】
 ◆B苞穎は下半分が合着;葯は黄〜渇色
          ◆C1年草;高さ10〜50cm、葉巾2〜3mm、花穂径3〜5mm;苞穎の背に短毛【ノスズメノテッポウ】
          ◆C多年草、高さ50〜100cm、葉巾3〜6mm、花穂径7〜10mm、苞穎の背に長毛【オオスズメノテッポウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『スズメノテッポウ属Alopecurus』
◆A小穂は長さ3mm内外、葯は花時橙色である;花序は径2.5〜4mm【スズメノテッポウ】
◆A小穂は長さ4〜6mm、葯は花時帯白色;花序は径4〜6mm
   ◆B1年草、葯は長さ1mm、小穂は長さ5〜6mm【セトガヤ】
   ◆B多年草、葯は長さ2〜3mm、小穂は長さ4〜5mm【オオスズメノテッポウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982『スズメノテッポウ属Alopecurus』
◆小穂は長さ5〜6mm、花序は淡黄緑色を帯び、巾5〜8mm;葯は長さ約1mmで、淡黄色【セトガヤ】
◆小穂は長さ3〜3.5mm、花序は緑色で、巾3〜5mm、葯は乾くと橙黄色に変わり、長さ0.6〜1mm【スズメノテッポウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
カズノコグサ属Beckmannia』[1小花+長苞]<06/09掲載;2010/1追記>
(総多段;枝の片側に小穂2列;苞穎同大袋状;1小花;小穂左右に扁平)

(和名ミノゴメはカズノコグサやムツオレグサにも使用されていた。牧野図鑑では「本当のミノゴメはムツオレグサのこと」としていることからも、和名ミノゴメ属は使用すべきではない)

(SOKT、全国) ◆護穎3mm、内穎2mm ;1〜2小花;春咲き;高さ25〜70cm【カズノコグサ】
(姫路)      ◆護穎5mm、内穎3.5mm;1小花 ;冬咲き;高さ15〜30cm【ヒメカズノコグサ】(藤本1998による)(未確認)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

アワガエリ属Phleum』[1小花+長苞]<Y;06/09>(密集円筒花序;1小花、2苞穎と同長;小穂左右に扁平)

A苞穎の側面は逆3角 (厚草質、粒点密生)、中肋の先は突出する;1年草 ;花序は細い、径5〜8mm;小穂2〜2.5mm
(SOKT、全国、平地、草原、陽地、稀)                                                        【アワガエリ】
A苞穎の側面は長方形(厚膜質)         、中肋の先は芒状;多年草;花序は太い、径8〜12mm;小穂3〜3.8mm
(SOKTH帰、全国、草地)B高さ50〜100cm;葉20〜50cm       ;花序は長く3〜15cm ;芒1〜2mm【オオアワガエリ】
                    ◆B高さ20〜40cm ;葉5〜11cm、止葉は短い、葉鞘は膨らむ;花序は短く1.5〜3cm;芒2mm以上
(SO、道、本・中部以北、高山帯、草原、砂礫地、稀)                                      【ミヤマアワガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003『アワガエリ属』
◆1年草 ;花序の直径は5〜8mm ;苞穎はヤヤ硬い【アワガエリ】
◆多年草;花序の直径は8〜12mm;苞穎は柔かい【オオアワガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『アワガエリ属』
◆短い根茎持つ多年草;苞穎柔質、側面ホボ長方形、竜骨先伸び硬い芒状【オオアワガエリ】
◆根茎のない1年草;苞穎革質、側面ホボ3角形、芒短い【アワガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『アワガエリ属Phleum』
◆A1年草;花序は細く径5〜8mm;苞穎は硬くヤヤ無毛、無芒、長さ2〜2.5mm【アワガエリ】
◆A多年草;花序は太く径8〜12mm;苞穎は軟か、背に列毛あり、長さ3〜3.5mm;有芒
                           ◆B草高20〜40cm;花序1.5〜3cm【ミヤマアワガエリ】
                           ◆B草高50〜100cm;花序3〜15cm【オオアワガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『アワガエリ属Phleum』
◆A花序は短柱状、長さ1〜3cm、高山生である【ミヤマアワガエリ】
◆A花序は正常に発育したものは長さ3〜8cm、低地生である
                                             ◆B1年生草本、小穂は長さ2〜2.5mm、ヤヤ厚い草質である【アワガエリ】
                                             ◆B多年生草本、小穂は長さ3〜3.5mm、厚い膜質である【オオアワガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982『アワガエリ属Phleum』
◆A短い根茎のある多年草;苞穎は膜質で、背面に開出する縁毛がある
   ◆B帰化植物;花序は円柱形、長さ3〜12cm【オオアワガエリ】
   ◆B自生の高山植物;花序は楕円形、長さ1.5〜3cm【ミヤマアワガエリ】
◆A根茎のない1年草;苞穎は厚い革質で、背面は少し膨れ、普通は毛がない【アワガエリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
  syokubutu kensaku