HPtop   イネ科top   属の検索   ineka09 

◆『クサビガヤ属Sphaenopholis』[2〜3小花+短苞]<Y;06/09>(2〜3小花、無芒、第2苞穎の幅が護穎より広い、護穎竜骨無毛)

(KH帰、東京、神奈川)
◆【クサビガヤ】
(ミゾイチゴツナギモドキ?;クサビガヤ属?)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

コメススキ属Deschampsia』[2(3)小花+長苞・短苞]<06/09掲載;2010/1追記>(小穂疎、2(3)小花;基盤有毛;護穎先2〜4歯、背芒;苞穎は小花と同長か長)

A苞穎は小穂より短い;
[2(3)小花+短苞]
   ◇小花と苞穎ほぼ等長;花序枝は平滑;茎葉は無毛;小穂5mm
(SO、高山砂礫地) ◇芒は抽出する、5〜7mm、屈曲 ;第2苞穎は広被針;葉巾0.3〜1mm、断面多角で1溝;葉舌1〜1.5mm【コメススキ】

(従来は殆どでDeschampsiaをコメススキ属としているが、米倉2009はヒロハノコメススキをavenellaヒロハノコメススキ属として分けている)

A苞穎と小穂は同長;
[2(3)小花+長苞]
   ◆B小花と苞穎ほぼ等長;花序枝は粗 ;茎葉は無毛;小穂5〜7mm
(SO、高山砂礫地) ◇小穂内に芒あり、2〜4mm、真直;第2苞穎は被針 ;葉巾1〜3mm 、断面平、凸脈;葉舌3〜7mm【ヒロハノコメススキ】

   ◆B小花は苞穎より短い;花序枝は粗 ;茎葉は無毛
                   ◇小穂内に芒あり、2〜4mm、真直;第2苞穎は線被針形;葉巾1〜3mm ;葉舌3〜7mm
(S、道夕張岳、林中S)     ◆C丈15〜70cm;花序5〜20cm、枝ヤヤ直で花序巾は狭く、先下垂【ユウバリカニツリv】
(S、根室、湿地S)         ◆C丈100cm   ;花序30cm、疎に開出する                    【オニコメススキv】

   ◆B小花は苞穎の半長  ;茎葉有毛、全体に軟毛多;花序枝は粗;小穂5〜6mm
(SO、道、大雪山系)   ◇小穂内に芒あり            ;第2苞穎広被針    ;葉巾2〜4mm【タカネコメススキ】

   ◆B小花は苞穎の1/4以下;茎葉無毛
(KH帰、1985だけ1度) ◇芒抽出し捩れ、4〜6mm       ;第2苞穎は線被針形;葉巾1mm【カシュウコメススキ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1973『コメススキ属Deschampsia』
◆A護穎は厚くて光沢あり、苞穎は薄くて細突起あり;茎と葉は有毛;葉巾2〜4mm;花序は点頭する【タカネコメススキ】
◆A護穎は苞穎と同じ膜質:葉は無毛
   ◆B葉巾0.5〜1mm;葉舌1〜1.5mm;花序枝は平滑、芒は5〜7mm膝曲【コメススキ】
   ◆B葉巾1〜3mm、葉舌3〜7mm、花序の枝はサ゛ラ付く;芒長2〜4mm、真直
      ◆C高さ1mに達し、花序長さ30cm、小花は苞穎より長い;北地の低湿地に生える【オニコメススキ】
      ◆C高さ15〜70cm、花序長5〜20cm、高山生◆D第2苞穎は被針形【ヒロハコメススキ】
                                          ◆D第2苞穎は線被針形、小花は抽出しない【ユウバリカニツリ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『コメススキ属Deschampsia』
◆A苞穎は護穎とほぼ等長◆B葉身は毛状に強く2つに折れ、巾1mm以下、芒は外へ折れ曲がっている【コメススキ】
                       ◆B葉身は2つ折れとなり細い線形、巾1〜3mm、芒は直立【ヒロハノコメススキ】
◆A苞穎は護穎より長い【タカネコメススキ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――  この頁top


シラゲガヤ属Holcus』[2小花+長苞]<Y;06/09>(1小花的な2小花;苞穎やや同長で小穂と同長;全草有毛;基盤無毛)

(SOKTH帰) ◆全草白軟毛多い;稈太く束生;葉鞘は無毛 ;上方小花の芒は鉤状、1mm、芒は穎内 ;小軸は無毛【シラゲガヤ】

(KTH帰)   ◆全草ヤヤ毛少い;這う      ;葉鞘に白軟毛密生;上方小花の芒は直で、3〜4mm、突出る;小軸は有毛【ニセシラゲガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003 『シラゲガヤ属Holcus』
◆第2小花の芒は短く反曲し、小穂の外に出ない【シラゲガヤ】
◆第2小花の芒は長く反曲せず、小穂の外に突き出る【ニセシラゲガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001 『シラゲガヤ属Holcus』
◆走出枝はない;第2小花の芒はフック状に曲り1mm長;小花と小軸は無毛【シラゲガヤ】
◆走出枝がある;第2小花の芒は真直ぐで3mm長;第2小花の基部と小軸に毛がある【ニセシラゲガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
ヌカススキ属Aira』[2小花+長苞]<06/09掲載;11/05更新>(花序枝糸毛状;小穂微小、2小花;小花は苞穎より低い;基盤有毛;苞穎同形、透明無毛;護頴の背芒;葉舌大)

A小穂1.5〜2.3mm◆B;小穂に1芒ある
(SOKTH帰)        ◇小穂1.5〜2.3mm;護穎1.4〜1.8mm;小柄3〜12mm【ハナヌカススキ*】
         ◆B;小穂に2芒ある
(KTH帰)          ◇小穂1.5mm;護穎1.4〜1.5mm【ヒメヌカススキs】
A小穂2.5〜3.2mm◇小穂に2芒ある
(SOKTH帰)       ◆B;小穂(2)2.5〜(3.2)mm;護穎1.8〜2.2mm;小柄1〜6(10)mm【ヌカススキ】

(Kで、小穂の柄がヌカススキの基本形より(1)3〜4(6)mmと長めで、ハナヌカススキとヌカススキの中間形とされたものがあるが、小柄は2次的な特徴で変異があり、小穂の大きさや形質を主キーとすべきである。またヒメヌカススキは小穂の形質から考えてハナヌカススキ近縁種と考えられる)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003 『ヌカススキ属Aira』
◆A小穂は1.5〜2.2mm、柄の長さは3〜12mm◆B2小花のうち1個に芒がある【ハナヌカススキ】
                                ◆B2小花とも芒がある【ヒメヌカススキ】
◆A小穂は2.5〜3.5mm、柄の長さは1〜10mmで、普通5mm以上ある;2小花とも芒がある【ヌカススキ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001 『ヌカススキ属Aira』
◆小穂は花序の全体にちらばってつき、長さ1.5〜2mm、柄の長さは小穂の2〜5倍(3〜11mm)、1小穂あたりの芒は1または2本【ハナヌカススキ】
◆小穂は花序の枝先に集ってつき、長さ2.5mm、柄の長さは小穂の2倍以下(1〜3mm)、1小穂あたりの芒は2本【ヌカススキ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1992 『ヌカススキ属Aira』
◆A小花2芒◆B小柄の短い物は1〜2mm;花序枝細く長い【ヌカススキ】
      ◆B小柄の短い物は2〜3mm;花序枝細く短い【ヒメヌカススキ】
◆A小花1芒◇小柄は1.5〜2mm ;花序枝細く短い【ハナヌカススキ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top

コウボウ属Hierochloe』[3小花+長苞]<Y;06/09>(偽1(3)小花、下方2小花は退化か雄花)

★低地低山
   ◆A茎葉の巾3〜7mm;葉1.5〜3mmで顕著
(SH帰)           ◇小穂は無芒   ◇護穎革質
                    ◆B雄小花基盤に硬密 ;葉・葉鞘・無毛【セイヨウコウボウ】
                                 
(H帰では、在来とセイヨウコウボウとは、中間形あり明瞭に区別できずと記す)
                    ◆B雄小花基盤無毛     ;葉・葉鞘・細毛
(SOKT、全国、平地、低山) ◇小穂3〜6mm;雄花護穎2.8〜4.5mm、淡〜濃色、背上半に微突〜短毛(稀に長毛)【コウボウ】

(従来のコウボウに明かな2型あるとして、小穂が小型のものに新和名ヒメコウボウが与えられ、こちらが基本種となるという説がある。以下に比較を記す。

記載;(ヒメコウボウ;小穂3.2〜4.5mm;雄性小花の護穎は2.8〜3.5mm;護穎は濃色で背面の上半部の短毛は微突起程度)
     (コウボウ    ;小穂4.3〜6mm;雄性小花の護穎は3.8〜4.5mm;護穎はやや淡色で背面の上半部に短毛密生)
実測;(コウボウ    ;小穂3mm〜   ;雄性小花の護穎は3mm〜     ;護穎はやや淡色が多いが濃色のものもあり、上半部に短毛〜長毛あり)

しかしながら、実際には上記実測を見て判るように上手く当てはまらず、当検索では採用しない。トピックに詳細を記す。)

★中部以北高山
A茎葉の巾2〜3mm;葉舌0.5mm
                 ◇小穂に屈曲長芒1本+短芒1〜0本◇護穎質厚;小穂淡渇・艶;花茎の下方に古葉有り
(SO)                                         ◆B小穂は通常である               【ミヤマコウボウ】
(SO、道、高山)                                 ◆B胎生果実品<O>;小穂奇形大型化<S>【オオミヤマコウボウf】

★道高山生    ◆A茎葉の巾2〜3mm;葉や葉鞘など無毛
                 ◆B小穂は無芒か短芒1〜2本      ◇護穎は膜質;小穂は無艶、基盤は有毛
(SO、道夕張岳)                ◇花序小穂10〜18個;葉舌2〜4mm【エゾコウボウ】

                 ◆B小穂に長直芒1本+短芒2本     ◇護穎は膜質
(SO、道・西部高山、稀)          ◇花序小穂12〜25個;葉舌1.5〜2mm【エゾヤマコウボウ=?エゾミヤマコウボウv】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
参考検索2003『コウボウ属』
◆葉鞘は有毛【コウボウ】
◆葉鞘は無毛;有性小花の基盤に硬い毛多い【セイヨウコウボウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『コウボウ属Hierochloe』
◆A葉舌は1mm以下・剪裂センレツ;花茎の下方に古葉有り;上小花に長芒あり、下小花は無芒;高山に生える【ミヤマコウボウ】
◆A葉舌1〜4mm顕著、頂は3角形又は切形;花茎に短小の葉2〜4枚付く
   ◆B護穎は革質、無芒;花序は小穂多数(21〜120)、葉は扁平、巾2〜5mm;低地や原野に生える
                              ◆C葉鞘と葉身は無毛【セイヨウコウボウ】
                              ◆C葉鞘と葉身は細毛あり【コウボウ】
   ◆B護穎は膜質、葉は巾5〜6mmあるも巻いて径1〜2mmとなる;葉鞘と葉身は無毛;高山に生える
      ◆C葉舌1.5〜2mm、切形;護穎は皆長芒(4mm)直生;花序の小穂は12〜25個【エゾミヤマコウボウ=エゾヤマコウボウ】
      ◆C葉舌2〜4mm、3角形で辺毛あり;護穎は無芒;花序は小穂10〜18個【エゾコウボウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『コウボウ属Hierochloe』
◆A上方の雄花の穎には長く中部で折れ曲がった芒がある【ミヤマコウボウ】
◆A雄花の穎は無芒または殆ど無芒
   ◆B根生葉は巾5〜6mmあるが強く内巻して径1〜2mm、鞘も無毛【エゾコウボウ】
   ◆B根生葉は巾2〜5mm、扁平またはゆるく内巻き、鞘に毛がある【コウボウ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
  syokubutu kensaku