HPtop   イネ科top   属の検索   ineka01

サヤヌカグサ属Leersia』[1小花+頴消失]<Y06/12>(小穂籾形、左右扁平、6o以下、苞穎欠く、1小花;無芒、護穎内穎は舟形に深く凹む)

          (アシカキ、サヤヌカグサ、エゾノサヤヌカグサでは小穂の背の縁取りに特徴が出る)

A総状花序的(小柄圧着)、枝ヤヤ太く狭斜上、枝基部近くから小穂付く;雄蕊6
   ◇小穂線形、背ライン〜直状、上部に長毛、側面無毛 、小穂白地で脈緑色 、巾1.3mm;葯3mm
(SOKT、本以南) 葉舌2〜2.4mm;葉巾4〜8mm、濃緑、無毛◆B花序枝太い 、小穂縁毛無し(Y?)【アシカキ】
(S、奄美、沖縄、西表、石垣)                   ◆B花序枝細い、小穂に縁毛    【タイワンアシカキ】

A円錐花序 、枝細く斜開 、枝下部1/3には小穂なし ;雄蕊3個
(長田1993で小穂透かして雄蘂数見当つくとあり有効)
   ◆B小穂は巾の4倍長線形、背ライン孤〜直状、縁毛短い、側面に短毛疎、小穂緑部多(白部狭);葯〜2mm
(SOKT、全国)   葉舌0.5mm ◆C葉巾5〜10mm、ヤヤ軟で鮮緑色、花序5〜10cm【サヤヌカグサ】
(S、九、対馬)             ◆C葉巾10〜20mm 、花序20〜30cm            【ヒロハサヤヌカグサv】

   ◆B小穂は巾の3倍楕円形、背ライン孤状、縁毛は剛、側面は多毛(変異)、小穂白部多で脈緑;葯1.2〜1.5mm以下
(SOKT)        葉舌1〜1.5mm ;葉巾8〜12mm 、帯黄緑                 【エゾノサヤヌカグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2003『サヤヌカグサ属Leersia』
◆A花序枝は狭い角度で斜上;雄蕊は6【アシカキ】
◆A花序枝は斜開;雄蕊は3◆B小穂は長楕円形 、巾2mm、白緑色 、葉巾8〜12mm【エゾノサヤヌカグサ】
                       ◆B小穂は線長楕円形、巾1.5mm、淡緑色、葉巾5〜10mm【サヤヌカグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索2001『サヤヌカグサ属Leersia』
◆A花序余り散開せず総となる;雄蕊6【アシカキ】
◆A花序は円錐状に散開する;雄蕊3
  ◆B小穂は線楕円形、花序は比較的小さい;葉身は柔く、長さ7〜10cm、巾6〜10mm;全体に青緑色を帯る【サヤヌカグサ】
   ◆B小穂は長楕円形、花序大きく広がる ;葉身は硬く長さ15〜25cm、巾8〜12mm;全体に黄緑色帯る【エゾノサヤヌカグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1973『サヤヌカグサ属Leersia』
◆A花序の枝は閉圧、下方近くから小穂を付ける;雄蕊6◆B花序の枝は細い;小穂に辺毛がある【タイワンアシカキ】
                         ◆B花序の枝は太い;小穂は無辺毛【アシカキ】
◆A花序の枝は細くて開く;その下方1/3に小穂がない;雄蕊3
 ◆B小穂は長楕円形;白色、巾2mm;長い辺毛あり;葉巾8〜12mm【エゾノサヤヌカグサ】
 ◆B小穂は線状長楕円形、淡緑色;巾1.5mm;辺毛は短い◆C葉巾5〜10mm;花序5〜10cm【サヤヌカグサ】
                               ◆C葉巾10〜20mm;花序20〜30cm【ヒロハサヤヌカグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『サヤヌカグサ属Leersia』
◆A花序の枝はやや太くやや斜上、数個、小穂は枝に圧着【アシカキ】
◆A花序の枝は細く、斜開、やや多数、小穂はゆるく枝につく【エゾノサヤヌカグサ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982『サヤヌカグサ属Leersia』
◆A花序は数個の枝にわかれ、長さ5〜10cm、まれに15cmになり、直立する;枝は太く、直立して、殆ど基部から穂状に小穂をつける
                                                                          ;雄蘂は6個【アシカキ】
◆A花序は円錐状で、長さ10〜30cm、先が垂れ、枝は細くて、その下方は小穂をつけない;雄蘂は3個;時に閉鎖花をつける
   ◆B小穂は長楕円形、長さ4.5〜6mm、巾2mm、縁に長い剛毛がある【エゾノサヤヌカグサ】
   ◆B小穂は線状長楕円形、巾1.5mm位、縁には短い剛毛がある【サヤヌカグサ】
――――――――――――――――――――――――――――――――――― この頁top


タツノヒゲ属Diarrhena』[1〜3小花+短苞]<Y;06/07掲載;08/8更新;2010/1追記>(枝先1小穂、小穂6mm以下、2〜3小花、無芒、苞穎不同、護穎背丸5脈円頭)
(G・S・H・O・K・大場2009などいずれもDiarrhenaタツノヒゲ属とする。米倉2009はNeomoliniaタツノヒゲ属としている)

                             
(ヨコヤマタツノヒゲは杉本だけにあり品種でよくわからない)
(SOK、全国)     ◆A花序枝は開出;小穂3〜5mm;最下小花は3mm;葯1mm◆B内穎の竜骨は平滑;護穎側脈は太く隆起する【タツノヒゲ*】
(S、武蔵、稀)                         ◆B内穎の竜骨は粗【ヨコヤマタツノヒゲf】
(SO、長野、極稀)A花序枝は斜立か閉圧;小穂5〜7mm;最下小花は3.5mm;葯2mm【ヒロハヌマガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索1973『タツノヒゲ属Diarrhena』
◆A花序の枝は広く開出、小穂3〜5mm、葯1mm◆B内穎の竜骨は平滑【タツノヒゲ】
                    ◆B内穎の竜骨は粗造【ヨコヤマタツノヒゲ】
◆A花序の枝は斜立又は閉圧;小穂5〜7mm、葯2mm【ヒロハヌマガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『タツノヒゲ属Diarrhena』
◆A最下位の小花は3mm、葯は長さ1mm【タツノヒゲ】
◆A最下位の小花は長さ3.5mm、葯の長さは2mm【ヒロハヌマガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top

ハネガヤStipa』[1小花+長苞]<06/07掲載;2010/1追記>(1小花、小穂大9mm以上、長1芒;苞穎同長、護穎有毛)
               
(Sのみ記載のものはよく解らない)
(Sの、ヒロハノハネガヤ属Orthoraphium、ハネガヤ属Achnatherum、ナガボハネガヤ属Stipa、ヒゲナガコメススキ属Ptilagrostis、 は現在は纏められて『ハネガヤ属Stipa』とされている)
A芒は羽毛状
(S、栽培)         ◆B護穎頂に歯なし ;苞穎被針形◆C芒25〜35mm、曲がり目の上方が羽毛状【ナガボハネガヤ】
(S、栽培)                                      ◆C芒40〜60mm、曲がり目の下方が羽毛状【エスパルト】
(SO、北岳、白馬岳)B護穎頂に2歯あり;苞穎長楕円形◇芒15〜22mm、全長に渡り密羽毛状【ヒゲナガコメススキ】

A芒は否◆B護穎は革質、縁に薄膜部分なし;芒太く直;苞穎にやや横脈あり
(S、帰化、武蔵)       ◆C第1苞穎は9脈;小穂12〜15mm  ;葉巾20mm【オオハネガヤ】
(SOK、全国、主に外帯)C苞穎5〜7脈  ;小穂10mm;葉巾5〜10mm ;花序枝2個、枝厚着、花序総状【ヒロハノハネガヤ】
         ◆B護穎は紙質、縁に薄膜部あり   ;芒細く捩れる
(SOKT、道、本)       ◇苞穎は3脈   ;小穂長さ8〜12mm;葉巾7〜15mm ;花序枝3〜5個、枝半輪性【ハネガヤ】
   
(和名ハネガヤは本属基準種のS.pennataの芒形状由来でハネガヤだけを見ても意味は解らない;長田1993)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

参考検索2001『ハネガヤ属Stipa』
◆A円錐花序は枝は少なく、1〜2個;枝直立し円柱状;苞穎は5〜7脈【ヒロハノハネガヤ】
◆A円錐花序は枝多く、3〜6個;枝斜上し円錐状 ;苞穎は3脈【ハネガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
(ヒロハノハネガヤ属Orthoraphium、ハネガヤ属Achnatherum、ナガボハネガヤ属Stipa、ヒゲナガコメススキ属Ptilagrostis、 は現在は纏められて『ハネガヤ属Stipa』とされている)
参考検索1973《ハネガヤ族》
◆A護穎は革質で厚い;芒は太く膝曲しない;苞穎に網状の横皺がある『ヒロハノハネガヤ属Orthoraphium』
 ◆B第1穎9脈;小穂12〜15mm;葉巾20mm【オオハネガヤ】
 ◆B第1穎7脈;小穂10mm、葉巾1cm【ヒロハノハネガヤ】
◆A護穎は草質又は膜質;芒は細くて膝曲する
 ◆B護穎の頂に歯がない;基盤は伸長;苞穎の先は鋭尖形又は短芒となる
  ◆C芒は毛状;苞穎は被針形『ハネガヤ属Achnatherum』【ハネガヤ】
  ◆C芒は羽毛状;苞穎は線状被針形『ナガボハネガヤ属Stipa』
   ◆D芒25〜35mm;曲り目の上方羽毛状【ナガボハネガヤ】
   ◆D芒4〜6cm;曲り目の下方羽毛状【エスパルト】
 ◆B護穎の頂に2歯がある;基盤は短い;苞穎は無芒『ヒゲナガコメススキ属Ptilagrostis』【ヒゲナガコメススキ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1964『ハネガヤ属Stipa』
◆A小穂8〜12mm;苞穎縁に薄膜質部分あり【ハネガヤ】
◆A小穂12〜15mm;苞穎縁に薄膜質部分なし【ヒロハノハネガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
参考検索1982『ハネガヤ属Stipa』
◆A円錐花序は卵形;小穂は長さ8〜12mm、護穎は草質、長さ6〜8mm、その芒は細く、長さ2〜2.5cm【ハネガヤ】
◆A円錐花序は線形で、直立する;小穂は長さ12〜15mm;護穎は革質で長さ12〜15mm、芒は太く、ホボ直立し、長さ2.5〜3cm
                                                                                  【ヒロハノハネガヤ】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top

マコモ属Zizania』[1小花+苞消失]<Y;06/09>(1小花;小穂大9o以上、左右扁平;苞穎無;花序の上部に雌小穂倍長芒、下部に雄小穂芒無短;舌2p以上)

(SOKT、全国)
 ◆A【マコモ】   (和名アメリカマコモがあるらしい;詳細不明、日本にあるのか不明)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――


イブキヌカボ属Milium』[1小花+長苞]<Y;06/09>(1小花;小穂6o以下、鈍頭無芒;2苞穎と小穂同長、苞穎同形3脈)

(SOK、全国)
       ◆A                               【イブキヌカボ】
(S、下野、甲斐、稀)  ◆A下部葉鞘に下向き毛有り;葉縁有毛【マツゲイブキヌカボf】(未確認)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 この頁top
    syokubutu kensaku